見出し画像

学生時代にしかできないことをやろう。書籍「あなたの不安を解消する方法がここに書いてあります。」 #全文公開チャレンジ 第36回

こんばんは。ニッポン放送・アナウンサーの吉田尚記です。

#ふあかい 全文公開の第36回。本日も「メソッド4」をつづきからお届けします。

購入はこちら

メソッド4 「面白そう!」さえあれば、人生は大丈夫

今しかできないことをやろう

 ぼくにとって、アナウンサーになれたことは本当にラッキーだったんですが、別に昔から目指していたわけじゃありません。子どもの頃から本当に具体的になりたい職業というのは特になかった。今もそうだと思いますが、大人はとにかく「将来何になりたい?」と聞いてくる。私はこの質問に、一度も「アナウンサーになりたい」と答えたことはありません。この質問って、ぼくは今でも居心地が悪くなるんですが、そんな未来のこと、小中学生ではっきり見えている方が珍しくないですか? 今知っている職業のほとんどは、私、大人になってから知ったものですし。

 これも『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』のときに、研究者の石川善樹さんにうかがった話ですが、人が本当にやりたいことを見つけることができるのは40歳くらいなんですって。40歳くらいで志のきっかけみたいなものが見えてきて、50歳くらいで決心が固まる。歴代のノーベル賞受賞を見ると、受賞のコアとなる研究を始める年齢がだいたい40歳前後なんだそうです。
 だから、十代くらいで一生の目標が見えている方が珍しいんだと思います。

「将来何になりたい?」という質問に対して、子どものころのぼくはそのときどきでなんかかっこよさげな職業を答えていました。小学校6年生のときは、「設計技師」。もちろん、何をする職業かなんて具体的には知りません。単に「設計技師」って言葉の響きがかっこよかったから。
 高校生くらいになってくると、「脚本家」。ちょっと成長してひねりが出てきましたね。「小説家」っていうとなんか安直だから、脚本家。でも、もちろん本気で目指して何かの脚本賞に応募したりしていたわけではなくて、ただ将来は文章を書けたらいいなーくらいの気持ちからでした。そんな、ただなんかかっこよさげなことを言いたいだけの人間からすると、アナウンサーという職業に就けたことは奇跡的な大ラッキーだったわけです。

 でも、内定したとたんに、そのプレッシャーに押しつぶされそうになります。アナウンサーになるための訓練をしてきたわけではないから、自信なんて微塵もない。アナウンサーとして、みんなに聞いてもらうに値することをしゃべるためには、これから就職するまでのわずかな間に、一番効率的な方法で自分自身が面白くならなければいけないと考えたんですね。あまりに不安だったので現場にいる人、一人ひとりに会いに行ってみようかな、とか夢想して、しかし、いや、迷惑だしな……! と勝手に諦めていました。結局どうなったかというと、そこでレンタルビデオ店のTSUTAYAに向かって、「どの映画を見れば、一番立派なアナウンサーになれるんだろう」と、考えます。でもどれも決定版とは思えない。そりゃそうです。そんな目的で作られた作品はありませんから。毎日TSUTAYAの棚の前で1日中立ち尽くして、ビデオを借りることすらせず、帰宅する……ということを半年繰り返していました。また今日も1日何もしなかった、無駄にしたな、と思いながら。それだったら、名作どころかどんな駄作でもいいから、片っ端から見ておけばよかったんですよ。
 当時のぼくは「立派なアナウンサーになる」という「to be」で動いていたわけです。だから、行動できない。ずーっと不安なまま、悩んでいる。そう、悩みに悩んで、何もしない自分にまた落ち込んで、どんどんウツになってしまいました。

 今考えると、もっと外に出て、いろんなことを体験しておけばよかったなと思います。
 大学3年生までに単位をほとんどとっていたぼくは、大学4年生のときは週6で休みがあった状態でした。合法的に手に入れたモラトリアムですよね。このあと社会人になって働くわけなので、わざわざバイトするのもなんだかなあと当時は思っていたんですが、まったくそんなことない。働くというのは、お金を稼ぐことだけが目的ではないんです。そこで実際に働くことでしか得られない体験というのは、何にも代え難い貴重なもの。気になるバイトとか全部やっておけばよかったなと、ちょっと後悔しています。
*7 モラトリアム|元は金融(きんゆう)用語で、支払猶予(ゆうよ)期間。転じて、主に大学生などが社会人となり自立することを先延ばしにしている状態を指す。

 大学3年生のときにコンビニで早朝勤務のバイトをしていたことがあるんですが、そのときの経験が今やたらと役に立っていたりするんですね。コンビニの運営がどうなっているかがわかっている、というのはアナウンサーとして街のレポートをするときにふと役に立ったりする。今だったら、ウーバーイーツのバイトとか、めちゃくちゃやってみたい。自転車大好きだし。
 週に6日も休みがあったんだから、何でもできたはずなんです。そんな貴重な時間をつぶして、なんでお前はTSUTAYAに行くだけで、寝てばかりいたんだ、と思いますね。

もくじ

はじめに
メソッド1
「不安」の正体を明らかにしよう
 -不安はどこからわいてくる?
 -不安は社会の原動力

 -不安の先には、死しかない
 -コミュニケーションからの完全な断絶が、死

 -「不安」はまったく役に立たないもの?
 -不安への対症療法は、「これからどうするか」

 -とりあえず、具体的にやってみる
 -具体化って超大事

 -「なんか大丈夫」感=セルフエスティーム
 -考えるよりも、行動しよう

 -人生で一番役に立たないプライドの話
 -手っ取り早くセルフエスティームを上げるには
 -COLUMN① パソコンは生産の道具、スマホは消費の道具
メソッド2
知らない人に話しかけてみよう
 -「モテたい!」は、叶うのか?
 -コミュ力は才能じゃない

 -知らない人に話しかけるために必要な持ち物
 -コミュニケーションとは、協力型のゲームだ
 -聞いたらダメ、やったらアウトってなんだろう?
 -人に好かれる方法はない
 -彼氏・彼女がほしい! だったら知らない人に話しかけよう
 -実践編① コミュニケーションに最も必要なのは「質問力」
 -実践編② 質問はWhyよりも、Who・When・Where・What・Howが有効
 -実践編③ 会話のきっかけ「木戸にたちかけし衣食住」
 -実践編④ 会話を「えっ!」でトラップする
 -実践編⑤ 間違った情報でもぶつけてOK
 -実践編⑥ 自分の気持ちを表現する=説明力
 -実践編⑦ あいさつをしよう、時間を守ろう
 -実践編⑧ 大きな声が出せていれば、なんか大丈夫
 -COLUMN② 「集中力」は「無視力」
メソッド3
“深刻ごっこ”禁止
 -悩みは自分に何をもたらす?
 -「みんな悩んで大きくなった」はウソ

 -深刻さとはエンタメである
 -決断だけが、人を成長させる
 -承認を目的とすることはできない
 -きみが不機嫌になるのはなぜ?
 -実践編① バンザイして悩んでみよう
 -実践編② 悩みから「暗くなる」をとっぱらってみる
 -実践編③ 適度に“深刻ごっこ”を楽しむ

 -実践編④ 悩むの禁止
 -実践編⑤ やりきることを目的にする

 -実践編⑥ 他人に期待しない
 -実践編⑦ 愛嬌最強説

 -COLUMN③ 引き出しを増やす方法
メソッド4
「面白そう!」さえあれば、人生は大丈夫
 -「夢を持て」って言うけれど
 -100個やって、どれか1個ハマればラッキー

 -今しかできないことをやろう
 -〇〇をやりたいのか、〇〇家になりたいのか
 -楽しむってなんだろう?
 -完全な自由はないけど、どの不自由にとらわれるかを選ぶ自由はある
 -結論。不安を解消する方法=知らない人に話しかける
おわりに

というわけで、今日はここまで。明日もよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!