![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159518607/rectangle_large_type_2_25bc82457c99a4ec734f7edb2114d753.png?width=1200)
【SNSはフォロワー数が重要だ!知られていること】人間の心理
最近、InstagramやXでフォロワーを増やすことは意味がないと言う論調の投稿を見る。
確かに、フォロワーを購入したり、動いていないフォロワーを沢山増やし、フォロワー数だけが多いのは実態がないのでビジネスとしては効果は薄いだろう。
プロフィール設計やコンテンツの統一性、自分が想定しているターゲット顧客層のウォンツ(欲している)を満たす情報を提供しているかは凄く重要なことだ。
脈絡のない投稿は、見た目も美しくないし、自分が欲している、望んでいる、便利な情報を常にフォロワーに提供していないので訴求ポイントがぼやけてしまう。
マーケティング的にこれらのことはしていて当たり前のことなので、敢えて深くここでは言わないが、フォロワーを増やしても意味がないと言う言葉には僕は違和感と抵抗がある。
フォロワーの人数は関係ないと言っているSNSコンサルタント自信も自分のフォロワー数をエビデンスや根拠、信用性を示すデータとして使用している。
そして、講座開催やコンテンツ販売、コンサルティングのための集客のツールとして活用している。
そう言うSNSコンサルタントのリール動画は、共通して煽りで他のコンサルタントを否定していることが多い。
このマーケティング手法は、20年前に流行ったエモーショナルマーケティングの手法で特に新しいマーケティング方法ではない。
しかし、流行30年説がある様に、流行は、周期がある。
特にアパレル業界や音楽業界ではこの傾向が顕著である。
話をフォロワー数に戻そう。
マーケティングでは認知度と言う重要なファクターがある。
どれだけ、一般の人達、あるいはターゲットとしている業界の人達に知られているのかと言う指針である。
いくら良い商品やサービスを持っていても、その存在を知られていないと、世の中に存在していないのと同じことになる。
やはり、ビジネスや商売で大切なのは、お客様に知って頂いていることだ。
知ってくれている人が多いと、それだけ口コミの数も増えるし、拡散的に認知度が上がる。
知られているから、集客や来店客、購買客数が増える。
だから、やはりフォロワー数は多いにこしたことはない。
閲覧者が少ないと、どうせ投稿しても見てくれる人がいないから、適当で良いやと、クォリティーが低くなってしまう。
反対に、フォロワー数が増えて閲覧者数が増えてると、モチベーションが上がり、コンテンツにも力を入れて行くので、相乗効果として、さらにフォロワー数が増えて行くと言うプラスのスパイラル(循環)となる。
人間は、こういう心理を持っている。
継続してクォリティーを保つには、やはりメンタル面が重要だ。
最近、これらのことは僕自身がInstagramとXに力を入れてみて、気づいたことだ。
お役に立つ情報となれば幸いである。
今日も、お読み頂きありがとうございます。
今日も、あなたに幸せが訪れますように!
【人と組織の専門家】
経営・願望実現コンサルタント
潜在意識分析天才未来予知コンサルタント
吉田 隆行
吉田隆行連絡先(クリックするとメール出来ます)
yoshida@yoshida-consul.com
24時間受付中
ご依頼・ご相談・お問い合わせはこちらから!
☆コーチング
☆経営コンサルティング
☆組織コンサルティング(効率化、開発)
☆消費者行動マーケティング
☆ブランディング(強みを作ります)
☆願望実現コンサルティング
☆目標達成サポート
☆ダイエットサポート
☆各種研修、セミナー、講演講師
☆潜在意識心理分析(本来の自分知る)
《オリジナル心理分析シート使用