
「良い習慣の身に着け方」と「悪い習慣の断ち方」の違い
おさらい
今まで「習慣化」まで「きっかけ」、「欲求」、「反応」、「報酬」の4つのステップがあると論じました。
4つのステップを良い習慣を作り、悪い習慣を除くのに使える実践的な形に変える
だがその前段階として、この4つのステップを良い習慣を作り、悪い習慣を除くのに使える実践的な形に変える必要があります。
これは、良い習慣を身につけ、悪い習慣を断つためのシンプルな法則であります。
どの法則も、人間の行動に影響を与える基本法則のようなものです。
基本法則が正しければ、習慣を身につけることが楽になるでしょう。
【参考】ジェームズ・クリアー(2019).ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣(p.68).パンローリング株式会社.Kindle版.
良い習慣の身に着け方
良い習慣の身に着け方は以下の4つの法則があると言われている。
第1回の法則(きっかけ):はっきりさせる
第2回の法則(欲求):魅力的にする
第3回の法則(反応):易しくする
第4回の法則(報酬):満足できるものにする

悪い習慣の断ち方
悪い習慣の断ち方は以下の4つの法則があると言われています。
第1回の法則(見えないようにする)
第2回の法則(つまらないようにする)
第3回の法則(難しくする)
第4回の法則(満足できないものにする)

習慣は生活内の仕組みによって形づくられます。
次節では、この法則ひとつひとつを考察したうえで、良い習慣が自然に生まれ、悪い習慣が消えていくような仕組みを作るために、この法則をどのように利用すればいいかを説明します。
まとめ
・習慣とは、自動的に行うようになるまで、何度も繰りかえした行動である。
・どの習慣も、「きっかけ」、「欲求」、「反応」、「報酬」という四つのステップを含むフィードバックループに分解することができます。
・「行動変化の四つの法則」は以下の通りです。
第1回の法則(見えないようにする)
第2回の法則(つまらないようにする)
第3回の法則(難しくする)
第4回の法則(満足できないものにする)
一方、悪い習慣の断ち方は以下の4つの法則があると言われています。
第1回の法則(見えないようにする)
第2回の法則(つまらないようにする)
第3回の法則(難しくする)
第4回の法則(満足できないものにする)
