見出し画像

トンビがタカを産むことはない

トンビがタカを産むことはない

 子どもの個性、能力、才能は、両親から受け継いだ遺伝子によって約束されています。
 「トンビがタカを産む」ということわざがあるが、それは遺伝的にはありえないそうです。
 「トンビ」に見える両親も、環境さえ整えば、子どもと同じ才能を開花させていた可能性が高いです。

遺伝子情報が元々持っている、正常な「振れ幅」に収まる程度の差でしかない


 つまり、遺伝子情報が元々持っている、正常な「振れ幅」に収まる程度の差でしかない。
 教育の効果とは、親から受け継いだ遺伝子の特徴を、上手に生かせるようにすることにほかならない。

 例えば、子どもの身長は、ある程度遺伝子で決まっている。両親の身長を、ある数式にあてはめれば、生まれてきた子どもの最終身長を予測することも可能です。
 ただし、その身長にはだいたい8~9センチ前後のゆとりがあります。

遺伝子の力で決まる本人の特性

 人の特性のなかには、遺伝子の影響が大きいものもある。たとえば、飲酒に関しては、親の特性がシンプルに伝わります。
 その方が飲んで気持ちよく酔える量は、親から受け継いだ一対の遺伝子で決まっているからです。
 勿論、お酒に強いかどうかは、ある程度は飲酒習慣の影響を受けます。
 しかし、どんなに鍛えてもお酒に強くならない人もいるのは、そのためです。
 お酒が飲めない、体質的に合わないのは、遺伝子が決めた個性です。

運動が苦手なのも遺伝的な要素が大きい

 また、運動が苦手なのも遺伝的な要素が大きい。「それならば早めに対策を」と思うのが親心かもしれない。だが、無理に子どもを体操教室などに通わせる必要はない。
 自分も水泳をやっていたが、何も身についておりません。
 苦手なことを無理やりさせても、結局身につかないことが多く、子どもに劣等感を感じさせることが多いからです。
 子ども側からやりたいといい出してからでも遅くはないです。
 ちなみに私は結局運動はやらず、英語をめちゃめちゃやってます。

「遺伝子が決めていることなら、努力は無駄」というわけではない

 「遺伝子が決めていることなら、努力は無駄」というわけではないです。
 運動嫌いや勉強嫌いであっても、それが遺伝子の決めた個性だと認めた上で、さまざまな角度からその子にあったやり方を探ることが重要です。
 標準的なやり方を強制しないようにしたいですね。

【参考】高橋孝雄(2018).小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て.マガジンハウス