見出し画像

独学で学ぶプログラミング:チャットポット? スクレイピング? API ?って何なんだ。

そもそも、情報弱者である私ごときが、無謀にもプログラミングに挑戦をと思い立ち、その準備をかねて、プログラミングに関するリサーチ?をはじめたのです。

とりあえず、初心者🔰向けの解説をしている動画を探して見たら、ちゃんとありました。

いきなり特定のプログラミング言語を学んでも、途中で挫折するのは、目に見えているので。

先ずは、自分が構築したいシステム?の全体像から考えねば!😅と。

という状況で、利用者にサービスを提供するシステムを全部ゼロから立ち上げるのは、私には荷が重いと気付きました。

そんな中で、上記の動画 、APIに関するものを見つけたのです。

システム構築及びプログラミングに関しては、情報弱者である私です。

でも、APIという仕組みを使って独立したサービス同士をインターフェースさせることが可能?であることにたどり着いたのです。

これって、昔?は、ライブラリーって言ってたやつ?かな。

何ていう調子で、理解力不足で苦しんでおります。

また、インターフェースひとつとっても、利用者がログインしてからのチャットポット?等々、いろいろあるようですね。

そして、便利だなと思ったのは、ウェブサイト上に点在するデータを自動的に一覧にできるスクレイピング?ですね。

まぁ私が作りたいのは、日本人向けの英語とmandarinを自動的に学ぶシステムです。

語学の勉強方法は、人によって様々です。個人が自分でカスタマイズできるのが理想です。

もちろん、全ての人に対応してカスタマイズを可能にするのは、難しく。

ある程度、利用者をグループ別に分けて対応するしかないかなと。

日本人が得意とする語彙や文法はおいといて。

逆に苦手な音声を中心としたサービスが、出来ないかなと。

無謀に思われるでしょうけどね。

これから、確実に、堅実にコツコツとシステム構築に必用なユーザーとのインターフェース、プログラミング言語、ライブラリー、やらサ―バーに代表されるバックエンドやら、必用に応じて利用者に提供するテンプレートやら、利用者側とのチャット機能やら、実にさまざまな機能をできるだけ、既存のサービスをAPI等を活用して構築したいなと。

考えております。でも、そもそもの IT リテラシーが弱いので、これから独学中心で、身につけていくのですから、奇跡?を起こすしかありません。

使い勝手の良いものを目指して、頑張る所存です。

ということで、英語でのAPIの解説はどんな?のだろうと思って探したのです。

こちらは、実例を挙げて解説しています。

日本語と英語、どちらの方が分かりやすいかは、人それぞれでしょう。

これからの進捗状況等、不定期に記事として投稿して行きますので、よろしくお願いいたします。



いいなと思ったら応援しよう!

ヒロ-シン
よろしければ、サポートお願いします。今後の創作に役立たせて頂きます。一人でも多くの方に向け学びの場を発信出来ればと思っております。