
プレゼンテーションパターンランゲージ(GRゼミ10期 第5回2022年6月7日)
こんばんは。第5回GRゼミレポート担当のモンハンです。
今回はパターンランゲージの使い方の学習とチームで使用するパターンランゲージ3種を選択しました。
結論から言うと、プレゼンテーションパターンが多く使われているプレゼンは非常に興味深く、聞き手の興味をひくものになることがわかりました。
最初あべあさんに種類や考え方を講義して頂きましたが、いまいちピンとこなくて来週発表に向けたチームでのプレゼンにかなりの不安を抱いていました。
ぶっちゃけ言うとまったくやれる気がしないし、チームでのミーティングでも役に立てる気が全然しませんでした。
ですが、そのあとにユーティーさんの市長時代の演説を聞き、パターンが使われているかどうかを分けていくにつれてパターンが多く使われているプレゼンは非常に面白く聞き手が聞きたくなるようなプレゼンになることがわかりました。
実際私もユーティーさんのプレゼンを聞いてひわたしさんに票を入れたくなりました(笑)
ただ調べてプレゼンするのではなく、パターンを使いつつそれを網羅して行うプレゼンは通常のプレゼンの何倍ものプレゼンになることがよく分かった講義でした。
これから14日のプレゼンに向けて引き続き自殺対策についてのグループワークをやっていきます。
実際非常に難しい問題ですし、なくすことはできない問題かもしれませんが、この講義とYouTubeを聞いて良いプレゼンをやれる気がしています。
カオスのかぼすの発表者はメイさんです。
14日も今回に引き続き奈良からわざわざ来て発表するほどの熱量です。
ほかのチームの発表も気になるところなので、来週が待ち遠しいですね。