
香りと行動経済②
香りと行動経済①のおさらい
8月19日に香りと行動経済①を記載しました。
この時の記事は、
売上に香りは貢献するか?や、
香りブランディング、
成功の香りは存在するのか?
等について書かせて頂いています。
そして…
「香りは人の気分、
仕事上のパフォーマンス、
行動に様々な方法で影響を与える!」
と言われているのです。
嗅覚は特に長く記憶に残る
視覚、
味覚、
聴覚、
触覚といった五感の中で、
匂いを感じる嗅覚は特に長く記憶に残ると、
言われています。
五感は「脳の視床」という部分を一旦通って、
前頭葉に認識されるのですが、
嗅覚だけはダイレクトに前頭葉に到達するそうです。
これが原因となり、
「匂いの記憶」だけは何年、
いや何十年も記憶の引き出しに残るのです。
女性に対しての効果が高い嗅覚
嗅覚は他の感覚とは違って、
「何か特別な意味」を持って、
前頭葉に記憶されるのでは?
とも言われています。
特に女性に対しての効果が高いとされ、
香りの感覚は女性の方が敏感なのです。
「一般的に女性の方が男性より鼻が利く」
このお話は多くの男性陣が、
ご存知なのではないでしょうか?
きっと耳が痛い方はいらっしゃるかもしれませんね(笑)
香りマーケテイング
「香りの記憶」
をあらゆるビジネスシーンに利用するのが、
香りマーケティングです。
例えば…
◎お客様にブランドイメージを強く残したい!や、
◎非日常的で特別な場所にしたい!さらには、
◎店舗に高級感を演出したい!そして、
◎清潔感を演出したい!または、
◎カジュアルな雰囲気を強くしたい!等々
様々なシーンを「香りの記憶」で演出出来るのです。
目に見えるモノではない「香り」
そんな香りだからこそ…
記憶の奥底にある、
あらゆるシーンの、
様々なニーズに入り込むことが可能なのです。
嗅覚の重要性
世界中の香りの専門家たちが、
嗅覚の重要性と、
香りがどのようにして、
顧客消費から従業員の態度にいたる全てのことに、
影響をもたらすかを論じています。
「香りの効果」を立証した文献をご紹介しましょう!
【心地よい香り空間演出は、ブランド認知度を向上させる】
◆香りありの部屋もしくは香りなしの部屋に入り、
ブランドの説明・商品を見ながら、
42ターゲットブランドの商品評価をし、
ブランド認知力の差について調査した。
【結果】「◎香りがある部屋」の方が「×香りがない部屋」よりも
・馴染みのないブランドの評価が、2.63ポイント高かった。
・馴染みのないブランドの商品評価の時間が 0.563秒長かった。
・馴染みのないブランドを思い出す割合が 7.1% 高かった。
【結論】 香りによる空間演出は、
人々のブランド認知力を上げ、
注目度を増し、
ブランド認知力をアップさせる知見がなされた。
との結論を学術的に発表しています。
(ピッツバーグ大学/アメリカ)
要するに何が言いたいか?と言いますと、
理論的に報告したかったと言う事です(笑)
香りで起きる購買動機
前回の記事にある、
【売上に貢献する香りは存在するか】で書いていますが、
「香りのある空間では、
買い物客はより長く滞在し、
より多く消費し、
より満足を感じる。」や、
「若い買い物客は、
心地よい香りのある小売店舗で、
はるかに多く消費する」と言う結果が、
報告されています。
実に興味深いですね!
日本人に合う香り
【日本人として一番合う香り】
とはなんだと思いますか?
男性では、
「せっけんやシャンプーの香り」が、
断トツの一番だそうです!
これ、分かりますね…
次いで「柑橘系の香り(レモンなど)」でした。
では日本人が癒される人気の香りとは、
なんだと思います?
実は「ヒノキ」なのです。
ヒノキは神社や仏閣などの建築に使用されたり、
アロマに用いられることも多く、
日本人にはなじみが深い木です。
ヒノキ風呂に入ると…
「ふぅ~」っと癒されますよね。
実はこれってとても重要な事なんです。
香りと行動経済②まとめ
現在…コロナ禍によって、
精神疾患になっている方が、
凄く多く存在しているそうです。
「癒し」を積極的に活用して欲しいですね…
それは待っているのではなく、
自分から行動するようにして…
だからこそ「ヒノキ」を香って欲しいのです。
神社仏閣にいけば、
かなりヒノキの香りが漂います。
そこには木で出来た建物が存在するからです。
とても癒されます!
神聖な場所でマスクを外して、
今こそ思いっきり大きく空気を吸って欲しいのです。
朝早めに起きれば人も少ないですし、
全く問題は無いのです!
行動経済は
「感情で人は行動する定義で考えられています」
1+1=2では測りきれない計算が、
早朝の神社では感じられることがあるのです。
回りくどくなりましたが、
香りと行動経済のその②記事は以上です。
ぜひ!今こそ朝早くに神社へ行きましょう!