
カラーコーディネーター検定試験に関連する記事まとめ[スタンダード クラス編]
東京商工会議所主催のカラーコーディネーター検定試験が、2024/6/21-7/8で実施されますので、その参考になる(かもしれない)過去記事を紹介します。
なお、試験は自分のPCで受験するIBT(Internet Based Testing)と、全国のテストセンターに出向き、設置されたPCで受験するCBT(Computer Based Testing)があります(すでに申込みは〆切済み)。
まずは登竜門である「スタンダードクラス」に関連する記事から。スタンダードクラスはそれほど色彩工学的な内容が含まれていないので、関連は弱いですが、、、
Chapter 2 色を自在に操る方法
PART 1 色の分類
色の三属性、色相、明度、彩度などの解説はこちらの記事で↓
色彩学の基礎中の基礎ですね。
Chapter 4 色を美しく見せる光のマジック
PART 1 光から色が生まれるしくみ
単色光、分光、スペクトル、分光反射率分布などの解説はこちら↓
実際に色彩計を分解して、その原理から解説してます。
加法混色、減法混色(の三原色)などの解説はこちらの記事で↓
なぜ2つの三原色があるのか?(実は2つないのですが)を解説してます。
Lightness、Brightness、照度などの解説はこちらの記事で↓
わかっているようでわからない。ややこしい用語です。
ハント効果の解説はこちらの記事で↓
イギリスのHuntさんが発見(提唱)した色彩効果です。
Chapter 4 色を美しく見せる光のマジック
PART 2 光から生まれる色の世界
色の恒常性(The Dressの話など)の解説はこちらの記事&動画で↓
色の恒常性をCIE 1976(L*a*b*)色空間の構造とも比較しています。デモ動画では、バナナの色が変わって見えます。
Chapter 5 背景色を上手に使って色の見えを変えてみよう
PART 1 色の見えを左右する基礎事項と色使いのポイント
眼の構造、盲点、杆体、錐体などの解説はこちらの記事で↓
色なのになぜ?という疑問にもお答えしてます。
色覚異常の解説はこちらの記事で↓
ベクトル!を使いながら、XYZ色空間の成り立ちを解説。そのなかで色覚異常(多様性)のデータが果たした役割を説明しています。
[アドバンスクラス編]はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![[色彩工学/カラーサイエンス]YoshiColor](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12365218/profile_38f7a1125cd491b5b5e80c13ba3ef3d9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)