
3/21は国際色彩記念日! ~光と闇が拮抗する日~
春分の日は、昼と夜の長さが同じで、光と闇が拮抗する日であり、毎年3/21が国際色彩学会AICから、国際色彩記念日ICD(International Color day)とされています。
※春分の日は3/20または3/21で、今年は3/20
Wikipedeiaによると、
昼と夜の長さが同じであることが、光と闇が表裏一体であることを象徴的に表しており、また、光と闇は人によるすべての文化も表現しているため
とのこと。深いですね。
確かに、光があるから闇があり、色も感じることができる。配色技法のひとつ、「ナチュラルハーモニー」もこの光と闇をうまく活用したものですね。
国際色彩学会の構成メンバーである一社)日本色彩学会でも、3/20にこの記念日に合わせた講演会を実施するそうです。また、世界各国で様々なイベントが開催されます。詳しくは下記AICのICDページで↓
https://www.aic-color.org/icd-2021
いいなと思ったら応援しよう!
![[色彩工学/カラーサイエンス]YoshiColor](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12365218/profile_38f7a1125cd491b5b5e80c13ba3ef3d9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)