![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21605812/rectangle_large_type_2_667946f076b863c6bece339cf594d4e3.png?width=1200)
指伝話メモリ: ふじキュン♡危機一髪ゲームをオリジナル化する
指伝話RTにも入っている ふじキュン♡危機一髪ゲーム は、指伝話メモリで作られたカードセットです。ゲームといってもシンプルなものです。
画面に表示されたふじキュン♡の絵を順番にタップして消していきます。
どこかに1ヶ所、当たりが隠れていて、そこをタップするとドーンと大きな絵が表示されます。
楽しみ方いろいろ
当たり? はずれ?
二人で交代でタップしながら当たりを探すゲームですが、そもそも当たりがでたらいいのか、当たりをださないのがいいのか。それはその時のルール・楽しみ方です。
声のかけ方
私は初めて話す子どもとこれで遊ぶ時、「タップして順番に消していくんだよ。まず一つ選んでみて?」と言ってタップを勧めます。彼がタップしたら「じゃぁ次に僕がやってみるね」と私がタップします。そして交代でタップしていきます。
どちらかが当たりを引きますが、その子が引いた場合は「当たり!」、自分が引いてしまった場合は「あぁ〜しまったぁ。もう一回やろうよ」と言って次につながるようにします。
その子が一人で全部やりたい場合もあります。何も言わずに一つずつタップしてって、早い段階で当たりがでたら「おっ!すごい。なかなかそうはいかないのに。次はそうはいかないかもよ?」と言って次につながるようにします。
全然当たりがでないとその子はとても不安で焦り始めます。そんな時は「おっ!すごい。当てないで続けるってのはなかなか難しいんだよ。最後まで残れるかな?」って言って次につながるようにします。
決定を委ねる使い方
今日のおやつは、「プリン」「バナナ」「食べない」「クッキー」と言いながら順番にタップしていき、当たったところのものにする、という使い方もあります。
今日は「パパと寝る」「ママと寝る」「一人で寝る」「パパと寝る」「ママと寝る」...と言いながらタップしていくのもいいですね。
今日の歯磨きの仕上げは「パパ」「ママ」「じーじ」「ばーば」っていう選び方の場合、「歯磨きをしない」という選択肢はないというのがポイントです。😎
指伝話メモリで作り変える
指伝話メモリを使えば、このふじキュン♡危機一髪のカードをいろいろ変化させることができます。
例えば、ふじキュン♡を表示する枚数を多くしたり少なくしたりします。数が少ないものから始めて徐々に増やしていくと、難易度が高くなった感じがします。「お、これは簡単だったねぇ。じゃぁこれはどうかな?」と言われると、段階が次に上がったような気がして、やる気がでてきますよね。
当たりの時の画像を、その子の写真にそっと変えておくというのも有効です。だいたい同じゲームは3日目くらいには飽きてしまいます。「もう飽きたぁ」という顔になっていても、もう一回くらいやろうよということになり、嫌々やった時に当たりの顔が自分の変顔になっていたら、一気にテンションが上がります。😎
写真を一枚変えるだけで、ここまで笑うのだろうか?と思うくらい笑ってくれますよ。
そして今度は、最初にめくる方のカードの写真を変えます。そうすると「りょうくん危機一髪ゲーム」の出来上がりです。
自分が主人公のゲームって、もう最高!です。😎
機械ではなく機会
表示の仕方、表示する内容、声のかけ方。ちょっとした工夫と変化によって、シンプルな絵カードが何倍にも楽しめるようになります。大事なのは、機械ではなく機会。アイデアが人生を豊かにしてくれますね。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshi = 高橋宜盟(たかはし・よしあき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18884281/profile_87eba9e8aef5780797f624eb532ddad7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)