
声が出にくい症状に悩まされ…さほど悩んでないけど
最近、声が出にくくなった症状に気付いた話。
2週間ほど前に、ちょっとだけ風邪気味で、喉が痛い日がありましたが、その時は1~2日くらいですぐに回復しました。
咳や熱などはなかったので、風邪だとしても軽症だったと言えます。
思えばそれ以降だろうか?と思ったり。
大きな声が出ない。かすれる。
こもったような声になっている感じ?
なんか喋りにくい。
か細く、小さな声でしか話せない。
のどが押しつぶされているような。
休職・退職してから、人と話す機会が激減したことも影響しているとは思います。
朝晩は家族と少しは会話するものの、日中はほとんど1人で過ごしている時間だからな。
家族との会話も、9:1くらいで私が 1 です。
あまり喋らないほう。
ちょっと調べてみたら、「声がでにくい」症状はまあまあメジャーなようで、耳鼻咽喉科のサイトを中心に出るわ出るわ、いろいろと多彩な原因があるみたい。
深刻なのは咽頭ガンやポリープみたいなやつですが、そういう重篤なものとは違う気がしています。素人判断は良くないですが。
喫煙、飲酒はしていません。
カラオケなどで大声を出すこともありません。
一番可能性がありそうなのは、加齢による「声帯萎縮」でしょうか。
声帯萎縮
主に加齢を原因とし、声帯が痩せ、弱っていく症状です。
定年退職などで急に喉を使わなくなったことで、声帯萎縮が進む場合があります。
使わなければ衰えていく、というのは何でもそうですね。
・数日でも寝たきりになったら足腰は弱る。
・重い物を運ぶ機会がなければ腕力や握力は弱る。
・運動をしなければ体力、持久力は弱る。
身体だけじゃなくて、頭の中味も同じで、計算や漢字も使わなければ忘れていきます。頭がパッパラパーになります。
脳の劣化はもちろん、体のあちこちの「劣化」は、日々実感しているところです。
まあね、人間のピークは10代~20代かもしれませんね。
みんな似たようなものだと思います。
こっちへおいで。
・・って、話題を元に戻して。
今後もかすれ声や、声が出しにくい症状が続いたり、ひどくなるようなら病院に行ってみようと考えている次第でございます。
自覚としては、さほど心配することではないと思っていますが。
やっぱり、普段から使わないとダメですね。