見出し画像

心の声を信じたい

こんにちは!

最近おならがたくさん出るので原因を追求したら、玄米を食べる頻度を増やしたからだと判明したyoshiです。
(汚い話ですみません。本当に回数と臭いが増しました)


今回は「自分の声を信じよう」というテーマです。

よくあるテーマかもしれませんが、私の経験をふまえて書いていきたいと思います。

私が中学生の時、とても厳しい先生が指導する陸上部に入っていました。

私は元々、短距離が速く要領も良かったので、その先生(N川先生)には気に入られていました。

人間、上手くいっている時は何の悩みもありませんが、上手くいかなくなると、経験値がない場合、特に露頭に迷います。

私は、次期部長となり、皆を練習で引っ張っていく立場になりました。

その頃、スランプになり、練習で今まで負けたことがない同期に勝てなくなりました。

先生は怒る、同期や後輩に尊敬されなくなる、スランプ克服法が分からない。
の三重苦でした。

そんなとき、「ひたすら練習をしろ!練習が足りない!」というN川先生の意見が間違っているかもしれない。と思いました

軍隊のような部活です。私たちはひたすら走って筋トレし続けます。そこに私語や会話なんてありません。

私の心の声は、「これじゃ伸びない」「もっとフォームや理論を考えないとダメだ」でした。

そこで、先生に直談判し(勝手な行動をして殴られるかと思いましたが聞いてくれました)、練習メニューに、「自主練」が初めて組み込まれました。

私は先輩を捕まえて、自分のフォームの悪いところや、足りないところ、細かい感覚、試合での心構え、練習一つ一つの意味などを聞き、沢山のことを学びました

練習中に私語なんてあり得なかった陸上部の中に、初めて会話が生まれたのです!!

その後、私はスランプから抜けることができ、精神的に辛い時期を乗り越えました。

あなたにもこのような経験はありませんでしたか?

・何かを始めた時は、できるようになるのが楽しくて時間も忘れて没頭した。

・途中から少しずつ成長が緩やかになり、つまらなく感じることも増えてきた。

・やる気すら起こらない、もしくは完全に諦める。

この逆もあるかもしれませんが、最初は少しの成果でも実感できれば楽しいものです。

伸び悩んだり、ワクワクが消えてきた時にどうするかが大切なのですが、
ここで、「心の声」を聞いて、信じて欲しいのです。

・もう辞めたい!→辞めた後の自分を想像してみて、悔いがなくスッキリしていたならやめるべき。

・まだ続けたい!→続けていたらどんな良いことが起こるのか、想像してみてください。

・新しいことを取り入れるべき?同じことをひたすら続けるべき?→思ったことをしてみて下さい。ただし、やるからには疑わずに全力でやること。

心の声にも、ポジティブな声とネガティブな声があります

ポジティブな声は、ワクワクします。

ネガティブな声は、ソワソワします。

分かりにくい表現かもしれませんが、客観的に見て、その行動がポジティブかネガティブかではなく、自分がその行動をしたとき、良い結果が想像できればポジティブ、悪い結果を想像してしまったらネガティブということです。

私の場合、ただガムシャラに与えられた練習メニューを続けていたら、練習量が多いことは客観的に見たらポジティブでも、ネガティブな結果になったでしょう。

これまで私は心の声に従ってきて、運が良いと思える選択を幾度となくしてきました

逆に、他人の成功例や意見に従って失敗したこともたくさんあります

様々な意見を取り入れて実践することはとても大切ですが、あなたの思考ではなく、心がそれを受け入れているのかを、目を閉じて、心に手を当てて感じてみてください。

情報が多い時代だからこそ、心が求めていることを感じることこそが必要なのです

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

愛を込めて。






いいなと思ったら応援しよう!