![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135385600/rectangle_large_type_2_73c686aa7a926265369be59cbb8d9622.png?width=1200)
カーディナルのストッパープレートを作る話
zaccomethod研究所はしょうもない取り組み、試行錯誤を続けています。
カーディナル33 やミッチェル408の部品を作ったりしているのですがその中でもストッパープレートの自作はテーマです。
iOSのカナリアバネのセットを買えばいいんですけど無駄に自作しています。
買えないわけじゃ無いんですけどね。欲しいとかすごいと思ったら作りたいと思ってしまいます。
この辺は、例えば仮面ライダーベルトを買うよりライダーのキックなどを練習するみたいな感じです。大枠で方向性は一緒だけど、違うんです。
カーディナル33 のストッパーバネはワンサイズ細くして、一回巻きを少なくして作りました。機能しました。
だけど、、、プレートはなかなか難しい。
作るのは簡単ですけど素材がね。
私の狙いとしては、(間違ってるかもしれないけど)ストッパープレートの仕組みとかあの辺の話しですけど
巻きが重い
→各部を削ってバフ掛けして抵抗を減らす
→ストッパープレートの面取りをする
→※ストッパープレート自体を軽くする。
ストッパープレートの押し付けが強い
→バネを細くする、巻きを減らす
※のところを考えています。ギアが押し除ける抵抗が少なければ回転が軽くなるのでは無いか?そこでストッパープレートを削ったり別素材でつくったりしていふんです。
そして高度ですね。
まず真鍮0.5mm厚で作って調子良かったけど、ギアの齧りとプレートの曲がりが生じました。まぁ想定内。でもギアより柔らかい素材のほうが本体が傷まなくていいかなと。つぎにステンレス0.5mm厚で作ろうと思って、出来たのが曲がりが激しい。
そして0.3mm厚だと気がついた。次に0.5mmのステンレスで作ったけど、やっぱり曲がっちゃう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135385681/picture_pc_216bbbb6dcbbc3af8e805caf841f8ec9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135385661/picture_pc_a81d2e009155d8d8791b317aa647409c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135385669/picture_pc_35f3a3222bca288508182bebd7d1457d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135385677/picture_pc_d41040b12c9fb81cd864e5d842cf8fc5.png?width=1200)
結局、、、純正のプレートを削ったものに戻すことになりました、、、。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135385682/picture_pc_a599f65be0a044b6a00c07f3a428b4c9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135385697/picture_pc_5761f5bbc99779306e8b0daed9d11fe9.png?width=1200)
いやー、これはまた大変です。次に真鍮でまた作ってみようかな。1.0mmとか0.8mmで。
一回行くごとにメンテナンスしてれば問題なしなんですよね。まぁそれ以上に別に純正のままでいいんですけどね。
オールドリールはきっとこういう積み重ねがガツンと効く気がしているんです。まぁカーディナル33
は1番気軽なオールドなのでとりあえず無茶しちゃいますけどね。
楽しもう!