見出し画像

自分の名刺を再デザインしてみた

最近名刺を新調したので、経緯とデザインのプロセスを記録に残します。

きっかけ

自分の参加しているデザインコミュニティ(まるみデザインファーム)で”クレージー名刺を作ろう!”って企画がありました。誰でも参加可能なイベント(オンライン音声チャットみたいなの?)だったので、なんとなく参加。

実は最近自分のポートフォリオのURLが変わってしまったので、名刺を作り直すことをオボロゲに考えていたので、どうせならデザインも変えてしまおう!と名刺を新調することを決めました。

こんな感じで、、、

デザイン

デザインのアイディアは:クレージーで新ニッポンな名刺

今回の名刺作成の裏テーマは:素早く&短期間に(何事にも勢いが必要なので&名刺を発注してから現物が届くまでに日数が掛かるので)

プロセス

自分の名刺のデザインプロセスはこんな感じ:
・情報は何を載せたいか考えてみる
・なんとなくスケッチしてみる
・イメージ/コンセプトに合っているフォント探し
・(カッコイイと思われる名刺をネットでざっくり検索してみるとかも)

スケッチ(の一部)

フォントと色

フォントは当初、ナショ文字フォントの使用を検討していましたが、アドビフォントなどを眺めた結果「ラインGアール-pop」をメインに使用を決定。(「ロゴJrブラック」もね)

色的には自分の好み全開で、黄色(Yellow 100%)とグレー(Black 30%)。

ちなみにデザインは必ず次の4つから構成されているので、何をデザインするにしても、これらを念頭においています:
イメージ(画像とか写真とか)
アイコノグラフィ(アイコンとかロゴとか)
タイポグラフィ(フォントとかレイアウトとか)
(正と補の色を決めたりとか)

デザインファイル&入稿用ファイルの作成

用紙の設定や文字組みが設定し易いので、自分はInDesignで名刺はデザインしています。

実際のファイル作成は:
・名刺/印刷会社の仕様を確認(サイズとかファイルの提出方法とか)
・仕様に合わせてCYMKでファイルを準備
・InDesignでデザインファイルを作成(表と裏)
・入稿用のPDFファイルを作成(文字をアウトライン化するとか、トンボを隠すとか表示するとか、今回は特殊印刷(”Raised Spot Gloss”ってのだった=バーコ印刷?ツヤ盛り印刷?)をしたのでファイルを分けるとかもあった。)

まとめ/出来上がってみて

こんな感じ。フォトショのデジタルモックアップなので実物とは異なります。

思った程クレジーではなかった。直接お目にかかる際には、差し上げますのでお声がけ下さい。

***
自分で名刺をデザイン出来る利点としては、何度でもどんなにでもデザインを変更出来ること。印刷代はかかりますが、自分内でいろいろ試すのもありかな?と。

また今回は、心の目でメアドとURLが読み取れる人だけが自分に連絡可能な名刺になりましたが、それもありかな?と。

おまけ

人々の感想

メアド/URLが読めないんだけどwww
カタカナは日本人以外には意味不明な模様www
カッコイイー (cool)

他にもこんな名刺をデザインしています。

ポートフォリオを構築し直した話


いいなと思ったら応援しよう!