見出し画像

自分の気持ちを表現する&宗教は自由

自分の気持ちにありのままでいい

SENSプログラムのテーマは次の3つであることを教えてくださりました。

  1. Play

  2. Connection

  3. Integrity

この3つの中で一番いいなと思ったことがIntegrity

皆さんはIntegrityの意味を知っていますか。

私は統合や統一と理解していました。


・誠実、正直、高潔、品位◆不可算
・完全(な状態)、完全性、全体性
・《コ》インテグリティ◆システムや信号の整合性を意味する。

英辞郎 on the WEB

辞書で調べると次のようになりますが、この単語以上に深い意味があることを教えて頂きました。

・being true to yourself, your values and principle, your maind and your situation
・having the ability to maintain your original shape and strenght to maintain yourself and your values
・you cannot be bought
・the quality of being whole and complete

これらのことはすべての人間が生まれつき持っていると教えてくださっています。

私の感覚としては、尊厳 dignityに近いかなと思います。

・自分自身に誠実でいること。自分の価値や自分という存在の本質、自分の気持ちや自分の置かれている状況に対して正直でいてもいい
・誰かに命令されたり、強要されたとしても、自分自身を保つ能力がある
・誰かにお金で買われることがない

学校や職場、家庭など日常生活の中で、”本当”は「嫌い」、「いやだ」、「やりたくない」という気持ちが沸いてきても、「そう思ってはいけない」「言ったら周りの人から嫌われる」「誰かに怒られる」など、自分の抑えつけたりすることがあると思います。

日本を一時期離れたときに感じたことですが、日本社会はintegrityが軽視されているように感じます。

私もそうですが、人前で話すとき「ここで何を言うべきか」「どんなことがこの場で適切なのか」ということを考えてしまい、自分が本当に心から感じている気持ちをいうことはほとんどなかったと思います。

しかし、よく自分自身を振り返ると自分も周りの人に対してintegrityを無視しているような関わりをしてしまっているなと思います。

立場や役割から「~でなければならない」であったり、正しさや正義で「~するべきである」といったことを周りの人に押し付けてしまう時があるなと思い、気を付けなければならないなと反省しています。

私にもintegrityがあるので、自分の気持ちや意見は表現していきたいと思います。

晩御飯が鍋で3,4人で囲んで食べていたのですが、ミャンマーのチューターに「あなた好きとか嫌いとか言わないよね、何考えているか分からない」と言われて、自分の気持ちを表現する訓練をしないといけないなぁと感じました。

宗教は自由

すべての人がintegrityを生まれながら持っていると知った時に宗教も自由なんだと感じました

信仰を持っているとつい次のように考えてしまいます。

毎日仏さまに手を合わせなければいけない
お経を読まなければならない
修行しないといけない

でも、すべての人がintegrityを持っていることを知った今は「したくないと感じたらやならくてもいい」のではないだろうかと考えています。

自分の気持ちを自分が正直に受け止められないと、自分を認めることができなくなってしまわないでしょうか?

嫌い、いやだ、やりたくない、そういう自分ありのままの気持ちであったとしても、仏さまは何でも受け止めてくださる大きな慈悲の心で私たちを包んでくださる存在です。

だから私たちはありのままの気持ちを出して大丈夫なのです。

そういう優しい存在であるからこと、人々は今まで仏さまを見たり拝んだりすると安心感に包まれるのではないだろうかと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!