Step#252|8日間で415km走るオジさんたち。
▼
友人に教えてもらい、
11/5夜はこちらの番組を視聴。
アクアラインマラソン前夜でしたが、
思わず見入ってしまいました。
●激走!日本アルプス大縦断 2022
富山湾〜駿河湾までを駆け抜ける
日本一過酷な山岳レース
トランスジャパンアルプスレース(TJAR)
全長415キロ・富士登山7回分・制限時間8日間。
並んだ言葉を見るだけで、
大変なレースであると容易に想像できますが、
大会記録更新を狙う挑戦者
再起を誓うレジェンド
完走最年長記録を目指す還暦ランナー
など1人1人の物語に焦点を当てながら、
番組は進んでいきました。
▼
視聴しながら、
どうやれば出場できるの?と思い、
大会HPを見てみると、
●参加資格
1. 過去70Km以上の
トレイルランニングレースを完走している事
2. 過去標高2,000m以上の場所において
10泊以上のキャンプ経験がある事
●参加条件(一部抜粋)
1. TJAR本大会を想定した
長時間(コースタイム20時間以上を2日間連続)
行動する中、標高2,000m以上のキャンプ
指定地(北海道は標高1500m以上)において、
4回(4泊) 以上のビバークスタイルでの
キャンプ経験があること
2. 山岳保険(遭難捜索費用保障を含む)に、
必ず加入していること
3. リスクマネジメント(危機管理)に対して
A.事前にリスクを回避する《危険回避能力》
B.アクシデント発生時に対応できる
《事故対応能力》を身につけていること
4. 自己責任の原則・・・
「すべての責任は、自らに帰する」ことを
自覚して行動できること
5. 選考会開催日(2022年6月25日)において
20歳以上であること
▼
私は【5】以外満たしていませんが、
最も難しいと思ったのが【3】【4】
危険を察知し、自分で最善手を打てるか
自分の命を自分で守ることができるか
完走間近でもリタイアできるか
色んな意味が内包されています。
極限状態の中、
前に行こうとする気持ちを押し殺して、
撤退か前進の判断を下すのは、
至極困難でしょう。
冒険家であり、作家の角幡唯介さんが
このようなをおっしゃっていました。
登山家や冒険家は4,000mの山に登れたら、
次は4,500mに登れると思ってしまう。
perspective(視点、見通せる力)が
広がったと思いがちだが、そうではない。
体力は年齢とともにどんどん落ちていくもの。
だからこそ、4,000m登ったとき以上の
ハードなトレーニングを積まないと
いけないのに、それを見誤るから、
遭難する登山家や冒険家が後を絶たない。
▼
後編が11/12(土)20時から
NHKBS1で放送されますので、
ご興味ある方はぜひ!
●激走!日本アルプス大縦断 2022