![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103519265/rectangle_large_type_2_de011c23d3bfc19774e7ca7bc0d69e5d.png?width=1200)
Step#416|One Thing.
▼
利用している
ワーキングスペースの
管理会社が先月から変わりました。
それに伴い、
内観と利用者層が
大きく変化。
殺風景だった館内は、
観葉植物や本が充実。
手書きのPOPに加え、
椅子もフカフカにw
もう1つは利用者層。
従来は、
リモートワークに励む
サラリーマンばかりでしたが、
高齢者の方々の利用が増え、
日中は賑やかです。
▼
今日は高齢者向けの
スマホ使い方講座が
行われていました。
若い講師(30代?)が
モニターを使いながら、
LINEの使い方をアドバイス。
強調していたのは、
今日はこれだけ覚えれば
大丈夫ですよ!
1時間の講座でしたが、
この言葉を何度も何度も
繰り返していたのです。
▼
「1万時間の法則」を提唱した、
アンダース・エリクソン教授。
ある分野でスキルを磨いて
一流として成功するには、
1万時間もの練習・努力・学習が
必要だというものです。
我々人間の集中力は散漫ですし、
同時並行で複数のことを進めるのは困難です。
▼
このあたりは
医学部編入試験の勉強時でも
思い当たるフシがあります。
主要受験科目は、
生命科学と英語。
生命科学が偏差値55(上位30%)に
なるまでは、物理、化学に手を出すな!と
アドバイスをもらいました。
ですが、不合格が続くと
合格体験記の言葉に吸い寄せられます。
///
文系の私でも、
●●(問題集)をやったら、
物理と化学で本番8割取れた
///
(まともに勉強したことないのに)
物理や化学の勉強にも手を出し始め、
時間だけを費やし、試験場で得点に
ならず、おしまい!といった感じで着地。
何事も鍛錬が必要です。
加えて、身の回りには、
集中力や時間を奪う
誘惑がとても多いですが、
欲張らずに1つ1つ丁寧に
急がば回れ!ということを
肝に銘じておきます。
●今日の一歩
アレコレと手を出したら、結局1つも形にならない。
勝負すべきポイントを定めたら、脇目もふらず、
腰を据えて、誰よりも時間を投下するのだ。