40歳からの人生戦略とは
突然ですが「あなたは、今、自分の人生が幸せだと感じていますか?」
40歳の会社員や公務員の方で「幸せだ」と答えられる人は、果たしてどれくらいいるでしょうか。
おそらく、ほとんどの人が今の生活を送るだけでも精一杯で、将来のことまで考える余裕がないとか、先のことは考えないようにしているかのどちらかではないでしょうか。
もし、この記事を読んでいる方に「幸せを感じない」という方がいても、それは決して特別ではありません。
40代という時期は、仕事や家庭、健康などで様々なストレスがかかるため、幸福度が下がりやすい時期なのです。
加えて、現代では社会構造やテクノロジーの進化により、将来が見通しにくいため、不安を感じやすい時代に突入しています。
だからと言って、40代の人生は必ず不幸になるのかというとそうでもありません。
40代に待ち受けるストレスや、将来への不安に一つ一つ向き合い、「40歳からの人生戦略を立てる」ことで、再び幸福な人生を取り戻すことが可能なのです。
はじめまして、僕の名前はYOSHIです。
現在40歳で、妻と子ども一人の3人で暮らしている公務員です。
趣味は、筋トレと読書で、本は年間30冊以上読んでいます。
仕事が公務員というと、「給料も安定しているし、残業も少ないし、不安なんてないでしょ?」とよく言われます。
ですが、僕自身は全くそうじゃなくて、苦労の多い人生を歩んできたんじゃないかなと思います。
メンタルがボロボロになり、休職して仕事を辞めようと思ったことや、将来に不安に感じることも何度もありました。
でも、「このまま他人(特に職場)に人生を預けていたら、将来必ず不幸になる」と思い、少しずつ自分の行動を変えていきました。
職場との関わり方を変え、睡眠や運動などの生活習慣を変え、収支の管理や税金・投資について学び、副業を始めるなどの行動を続けてきた結果、これまで悲観的だった僕でも、今はそれなりに人生を楽しむことができるようになりました。
そして、自分の人生が少しずつ好転していく中で、多くの人が過去の自分と同じように、現状に対する不満や将来に対する不安を抱えているということに気づきました。
そこで、僕が趣味の読書を通じて学んだことや、実践して気づいたことを、同じような不安や悩みを持っている人に届けるために、noteでの発信を始めようと思いつきました。
そして、この記事からスタートさせるのが、シリーズ記事『LIFE SHIFT 40歳からの人生戦略』です。
この『LIFE SHIFT 40歳からの人生戦略』では、40歳になり仕事や家庭、将来に対しての不安に対して、どう向き合っていけば幸せな人生を歩ことができるのかという具体的な「考え方やアクションプラン」を一つ一つ記事を作成してご紹介していきます。
個別具体的な「考え方やアクションプラン」は次回以降の記事で紹介していくので、まずは、40歳からの先の人生で待ち受ける不安の正体を明らかにして、どんな戦略をとっていけばいいのかについて見ていきましょう。
幸福度が下がりやすい40代
40代というのは、仕事、健康、お金、人間関係などの不安や悩みがピークを迎える時期であり、統計的にみても幸福度が下がりやすい年代であると言えます。
そのため、40代にはどんな不安があるのかを把握しておくことや、適切なメンタルヘルスケアが重要となってきます。
40代にのしかかる様々な不安
40代になると、キャリアの落ち込みを経験し、これまでの人生やアイデンティティに疑問を感じたり、将来に対して不安を感じたりする時期、いわゆる『ミッドライフクライシス』または『40歳の壁』を迎える時期となります。
40代になると、若い頃と比べて仕事のパフォーマンスが落ちてきたり、体力の衰えや健康への不安を感じたりします。
昔は徹夜で乗り切れたという仕事でも、今は無理が効かなくなって、一度でも徹夜しようものなら、1週間くらいダメージを引きずってしまうのではないでしょうか。
管理職として働いている方の中には、業務量が増大してなかなか家に帰れなかったり、人間関係の負担が増えて休日でも仕事の相談があったりと、給料と仕事量の釣り合いが取れないと感じる方も多くいらっしゃると思います。
また、定年が65歳まで延長されたことで、このまま今の仕事を続けるのか、違う仕事も始めた方がいいのかなど、自分のアイデンティティに疑問を感じるのも40代ならではの特徴です。
家庭においても、人生の3大支出と言われる「教育資金」「住宅ローン」「老後資金」など、お金に関わる負担が重くのしかかってくる時期でもあり、家族や友人など人生を豊かにしてくれるはずの「人間関係」に、時間やお金などのリソースを分配しにくい時期となります。
さらに、育児の中心を担っている女性の場合は、子どもを預ける時間が変わる『小1の壁』や、学童保育が終了する『小4の壁』とも重なり、仕事との関わりで身動きが取れなくなる時期でもあります。
こうした、仕事、健康、お金、人間関係などの不安や悩みがピークを迎えるのが40代であり、人生で最も幸福度が下がりやすい時期と言われています。
幸福度が低く、自殺率も高い40代
40代が最も幸福度が下がりやすいということを示すデータとして、アメリカのデービッド・ブランチフラワー教授が調査した『人生の幸福度と年齢の関係』があります。
この調査によると、年齢とともに幸福度はU字型カーブを描き、先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳に最も幸福度が下がる傾向があることがわかっています。
また、厚生労働省が公表している「令和4年度の主要な自殺の状況」を見ると、「50歳〜59歳 男性」が最も自殺率が高く、次いで「40歳〜49歳 男性」となっています。
このように、40代というのはさまざまな仕事や家庭などの不安が重なる時期であり、統計的にも幸福度が下がりやすい時期であると言えるため、不安への対処やメンタルヘルケアというものが重要になってきます。
『人生100年時代』がもたらす不安
「人生100年時代」とは、平均寿命が伸び、100年生きるのが当たり前になる時代という意味の言葉で、イギリスの組織論学者であるリンダ・グラットンとアンドリュー・スコットが『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』という本の中で提唱し、世の中に広く知れ渡りました。
noteの記事もこの「LIFE SHIFT」の影響を強く受けています。
「3ステージ・モデル」から「マルチステージ・モデル」への転換
本著「LIFE SHIFT」では、人生100年時代に備えるためには従来型の「3ステージ・モデル」から「マルチステージ・モデル」への転換が提唱されています。
「3ステージ・モデル」というのは、社会全体が年齢によって【教育 ▶︎ 仕事 ▶︎ 引退】というステージに一斉に移行する人生モデルのことを指します。
「教育」の期間に習得した知識やスキルを使って「仕事」の期間を渡りきり、「仕事」の期間に蓄えた資産や年金で「引退」の時期を迎えるというものです。
平均寿命が短く、社会保障が手厚い時代では、この「3ステージ・モデル」はうまく機能していました。
しかし、引退から寿命を迎えるまでの期間が長くなったことや、日本では少子高齢化により年金をはじめとした社会保障が十分ではなくなることが予測される中で、この「3ステージ・モデル」を維持することが難しくなってきました。
また昨今は、生成AIをはじめとしたテクノロジーの進化が速くなり、「教育」の期間に習得した知識やスキルだけで「仕事」の期間を乗り切ることは難しくなってきました。
そのため、転職や学び直し(リスキリング)を通じてキャリアを転換したり、育児や介護などのライフイベントと仕事との関わりを調整しながら、できる限り引退の時期を遅らせる「マルチステージ・モデル」という考え方への移行が必要となってきました。
40歳を追い詰める「マルチ・ステージ」の不安
この「3ステージ・モデル」から「マルチ・ステージモデル」への移行の流れは、40歳前後の多くの人にとって不安の種となります。
40歳前後の会社員・公務員というのは、自分が引退するまでのキャリアの方向性も定まり、組織の中でも管理職など重要なポジションを担っている場合が多く、家庭の中でも育児や教育に時間とお金が必要となる時期と重なるため、身動きが取りづらく、キャリアの転換が難しい時期でもあります。
将来ために、「新しい知識やスキルを身につけたり、副業を始めたりすることが必要である」ということは頭では理解できても、リスクを取れなかったり、体力や気力が衰えてきて行動に至らずに時間ばかりが過ぎていき、将来に対する漠然とした不安だけが頭から離れない方も多いのではないでしょうか。
このように、現代の40歳は、ミッドライフクライシスという「仕事」、「健康」、「お金」、「人間関係」の不安が顕在化してくる年齢であり、これに加えて、少子高齢化やテクノロジーの進化など時代の変化による将来への不安がのしかかるため、「幸福を感じている余裕がなくなる」のも無理はありません。
しかし、こうした不安を直視せずに、問題を先送りにしていては、精神的にも肉体的にも健康な状態であるとは言えません。
これから激動の時代を迎える40歳前後の会社員・公務員は、一つ一つこれらの不安と向き合い、人生後半を戦略的に実行していくことがとても重要になります。
人生後半を『楽しむ』ための戦略
ちょっと古い言葉ですが「老後のために2000万円備えましょう」という言葉を聞いて、いきなりNISAを始めたり副業を始めたりしていませんか?
でも、ちょっとまってください。
NISAや副業は、本当にあなたが最優先にやるべきことでしょうか?
主体的に行動できる人が少ない中で、人生をより良くするために行動を起こすことは、とても素晴らしいことです。
ですが、何事も計画なしに突き進んでいてはうまくいきません。
まずは『戦略』を立てることが大切です。
ここで僕が言う『戦略』とは、「人間の自然的な欲求を満たす順に、計画を立てましょう」と言うものです。
「人間の自然的な欲求ってどう言うこと?」と言う感想があると思うので、次の図を用いて説明します。
自然的な欲求の段階に合わせた戦略
この図は、アメリカの心理学者である アブラハム・マズローが提唱した『欲求5段階説』を図式に表したものです。
人間の欲求は、5段階のピラミッドのように構成されていて、低い階層の欲求が満たされると、より高い階層の欲求を求めるようになるとされています。
例えば、「お腹が空いた」「寝たい」など生きていく上で必要な生理的欲求が一番強く、その欲求が満たされると「安全な環境にいたい」「健康でいたい」「お金が欲しい」と言う「安全欲求」を求めるようになります。
もう一つのポイントが、いきなり高い次元の欲求を求めることはないということです。
毎日、時間に追われて睡眠や食事も満足にできない人が、いきなり「人から認められたい」「自分の夢を叶えたい」とはならないと言うことです。
まずは、目先の「寝たい」「食べたい」ということに意識が向いてしまうのです。
「時間」と「お金」に余裕を持つことから始める
人間の自然的な欲求を高めていくためには、下層の「生理的欲求」や「安全欲求」という土台が十分に満たされていなければいけません。
地固めができていないのに、みんながやっているからという理由で、「金融投資」や「副業」始めてもうまくはいかないことの方が多いです。
例えば、月の残業時間が100時間を超えるような働き方をしている人は、残業を減らして、まずは睡眠時間や自分が自由に使える時間を確保することが最優先になります。
金融投資を始める前には、日々の生活に無理がないように。支出の管理や生活防衛資金の準備を優先に取り組まなければなりません。
つまり、人生後半を『楽しむ』ためには、まず「時間」と「お金」の余裕を生む行動が最優先事項になり、時間とお金に余裕が出てきたら「心」の余裕を生み出す行動へと繋げていくことが大切です。
このように、人間の自然的な欲求を下層から順に満たすように、計画を立てていき、最終的に副業や起業などで自分のやりたいことを実現していくことが、『最大の幸福』に繋がっていくと考えられます。
『40歳からが自分の人生』
今、40歳の方は、不安や悩みがいっぱいで、気持ちに余裕がない人が多くいると思います。
でも、もし不安や悩みがなくなって、人生後半を楽しく過ごせたら最高だと思いませんか。
僕は、『40歳からが自分の人生』だと思っています。
なせそう思うのかというと、40歳というのは、親や友達、上司や同僚に流されて生きてた人生と決別し、自分主体の人生を歩むタイミングであるということ、もう一つは、40代をどう生きたかで人生後半の幸福度に大きく影響すると考えるからです。
「他人のために生きる人生」はもう辞めにしよう
僕たちは、誰かのために人生を生きているのではなく、自分が幸せになるために人生を生きています。
40歳の多くが、仕事でも家庭でも責任を背負いすぎて、自分を犠牲にしてしまった結果、「なんかしんどい」と感じてしまっている人が多くいます。
そして、自分や家族を犠牲にしてきた結果、待っている未来が、孤独や不健康など「不幸な老後」であってはなりません。
40歳になると、20代・30代の頃に比べて体力や気力も衰えて、だんだん無理が効かなくなり、パフォーマンスも落ちてきます。
だからこそ、40歳からの人生は、あらゆることに「NO」という言う勇気を持つことが大切です。
40歳からは、長時間残業や休日出勤など体に無理な働き方は減らして、自分の心と体が健康になることに時間を使いましょう。
気が進まない飲み会は断ったり、高級車や贅沢な食事などの浪費を減らして、自分の人生を幸福にしてくれるものにお金を使いましょう。
僕は、管理職ですが、気に入らない上司からの誘いはキッパリと断りますし、自分の仕事が終わったら真っ先に家に帰ります。
家族と過ごす時間をたっぷりとったり、時々仕事を休んで読書や趣味のアウトドアなど自分の好きなことに時間を使います。
僕は、こうした自分を主体とした生き方に変えたことで、人生の幸福度が高くなったと実感しています。
だからこそ、40歳からは「他人のために生きる人生」はやめて、「自分のために生きる人生」を選ぶことが大切だと強く感じています。
40代をどう生きたかで、人生の後半が決まる
40代は、ミッドライフクライシスと呼ばれるように、人生の中でも最も幸福度を感じにくい時期ですが、前述した『人生の幸福度と年齢の関係』にも示すとおり、50代後半から60代になれば徐々に幸福度が上向き始めていきます。
これは、子どもが社会に出て子育てがひと段落したり、定年を迎えて仕事でのプレッシャーから解放されることが要因であると分析しています。
つまり、時間が過ぎれば、不安は徐々に解消されていくという見方ができるわけですが、この不安にどのように向き合ってきたかによって、後半の人生は大きく変わってきます。
不安に対してじっと我慢するのではなく、将来に向けて投資を始めたり、健康的な食事や運動を習慣にしたり、新しい資格やスキルを身につけるなどの行動をとったかどうかで幸福度の上振れが大きくなります。
だからこそ、40代の不安は自分の人生を好転させるチャンスであり、人生後半のスタートラインなのです。
ただし、焦ってあれもこれもと手をつける必要はありません。
まずは、現在の自分の状況をしっかりと分析して、戦略を立てて一つ一つ実行していけば、着実に幸福な人生に近づくことができるはずです。
そして、人生後半を戦略的に行動していくヒントはこれから、僕のシーリズ記事『LIFE SHIFT 40歳からの人生戦略』でお伝えしていきます。
次回の記事では、「時間とお金の欠乏が思考力の低下を招く」についてお伝えします。
『LIFE SHIFT 40歳からの人生戦略』のトリセツ
僕のシリーズ記事『LIFE SHIFT 40歳からの人生戦略』は、人生後半を戦略的にデザインしていくために必要な「考え方やアクションプラン」について、30本ほどの記事で構成しています。
第1章から第6章まで、人間の自然的な欲求を満たしていく順に構成されてるので、「今の自分には全く余裕がない」と言う方は、第1章から読んでいくことをおすすめします。
もうすでに、人生後半のために動き出しているという方は、気になる記事から読んでいただき、今後の行動計画をさらに充実させるための参考にして貰えばと思います。
毎週1〜2本くらいのペースで記事を追加していくので、「記事が面白い」「次も読んでみたい」と思っていただいた方は、ぜひフォローをお願いします。
僕の記事を応援していただける方は、コメントをいただけると記事作成の励みになります。