![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158805491/rectangle_large_type_2_5000c0eaf3ee8e59b5aae73a0ef9da60.jpeg?width=1200)
白山登拝
2024/09/28-29
駿河の富士山、越中の立山と並び称される、日本三名峰の一つ。
2,702mという標高は、富士山、アルプス、八ヶ岳に次いで高い。これより西に2,000mを超す山はない。プロミネンスは堂々の日本第8位(1,912m)。
そんな、いにしえより名の聞こえた加賀の白山に、ようやく登拝が叶った。
日本百名山 82/100
日本三百名山 144/300
都道府県最高峰 32/47
World Ultra Prominent Peaks 32/1541
北陸(北アルプスを除く)は、多くの山が犇めいているにもかかわらず、個人的には登山の空白地帯だった。これまでに登った山は荒島岳のみだ。
かつての北陸は、東京から果てしなく遠かった。北陸新幹線ができて格段にアクセスが良くなったものの、自分が宮崎に移動したため、どこに行くにも遠くなった。
まずは始発の飛行機で大阪に飛ぶ。伊丹空港から蛍池→梅田/大阪→敦賀と経由し、今年4月に敦賀〜金沢間が開通したばかりの北陸新幹線に乗って、金沢へ。人生2回目の石川県上陸だ。
白山は、石川県の最高峰でもある。ただし、白山といえば石川の山というイメージだけれども、実際には岐阜県との県境に位置している。
![](https://assets.st-note.com/img/1729523359-m5DHYtUQZnxSA4fkhKqepE7F.jpg?width=1200)
とりあえず、ベタに近江町市場で寿司を喰らい、兼六園を見学。
北陸滞在中、この日が一番天気が良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729519177-yToAB9lK6RgxipeY7m5z4ckW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729519177-W38mePap4tS9YqsBb1vunAQU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729519177-r3vUyuVDsEClKPMbdfzOo0L9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729519366-UNEMuPWepiA4TmjRxdZSkVaJ.jpg?width=1200)
DAY1
09:00 別当出合発
09:40-09:45 中飯場
10:25-10:35 別当覗
11:15-11:35 甚之助避難小屋
12:45-13:05 黒ボコ岩
13:35 室堂着
15:15 御前峰山頂
白山は、日の長い時期に車を使えば、日帰りも可能である。
しかし、ここは無難に室堂で一泊することにする。山小屋に泊まるのは何年ぶりだろうか。
この時期、バスは1日1便しかない。6時15分金沢駅発のバスに2時間以上揺られ、一の瀬へ。一の瀬から登山口の別当出合までは、20分おきにシャトルバスが頻発している。
![](https://assets.st-note.com/img/1729519540-2jqeyU9Wu5gSoxV7zfcmtlsQ.jpg?width=1200)
長〜い吊橋を渡ってスタート。よく整備された砂防新道を登っていく。
空はどんよりと曇っている。にもかかわらず、もう9月も終わろうというのに、信じられないほどの蒸し暑さだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729519915-TtorLYqpA03WSshFif2kwDjM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729519927-iGhtdmkZ62ywfo0gW85E1LeB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729519932-rwFYj2RKSk7UzeHQt0B9dN5c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729520315-TAhJKri6Z0aCvpHu1gYkVUwR.jpg?width=1200)
4時間半ほどで室堂に到着。明日はもっと天気が悪くなりそうだったので、この日のうちに御前峰に登拝を済ませておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1729520393-T1LtvrIfNni8QDbWR0Ccl4UZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729520393-Pyjitnz3m5COSBAlK9Yf0vgD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729520394-nvQiguSrKkJ0UPl7Cdam1W8s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729520394-8L1c5mIZpusQxFrhbyEVoD7K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729520394-Z5zmRNlbq2twsoQgh7LrjyWC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729520394-XnHbQaISmtJ6ylrUcwP4zDR1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729520394-RwZVG8yXpgn4BeiJr9OCSTbd.jpg?width=1200)
山頂に着いたが、真っ白で遠くの景色は何も見えなかった。
でも、白山も火山であり、クレーターに沿って御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の3つのピークがあることがよくわかる。クレーターの中心には、エメラルドグリーンの水を湛えた美しい火口湖(紺屋ヶ池)がある。
3つのピークのうち、御前峰が一番高い。剣ヶ峰へ登る道はない。
夕食は5時からなので、すぐに下山する。
山小屋は、2人分ずつの小部屋に仕切られていたが、一人で一部屋を占有できたので快適だった。
DAY2
08:35 室堂発(下山開始)
08:55 トンビ岩
09:35-10:05 南竜山荘
11:10-11:20 中飯場
11:45 別当出合着
翌朝、3時40分起床。軽く食べて、4時40分に小屋を出発する。
山頂には5時半前に到着した。しかし、上空には青空が広がってきたというのに、太陽が現れるはずのところにぶ暑い雲がかかっていて、肝心のご来光を拝むことはできなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729521031-CvTq7kOd2oUzRyjGEBJfbxrl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729521039-uhJUQKLP7xCE1TeS5mFlksjb.jpg?width=1200)
諦めて、池めぐりに出発する。
これは遠くが見えなくても楽しめるので、やはり室堂に一泊して正解だった。
それに、第二のピーク、大汝峰(2,684m)にも登拝できたので満足だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729590919-x6ZScuEw40nXT1FzmBgIhVDt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729522119-K1feu3jbx8ZSnBAl9scJ6iYH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729589580-4KFsa0bZfiBJMpRVNU91SxTm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729520710-z5iHeGdgLftsONW8VXBRChj0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729588181-9qjlgDAXtcGEaomnR14FZ0MB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729522192-5pmgQWCrxkIMct1awDsL7SOK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729522192-bWEFlqOk5MUogdy2it8J7VY6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729522262-iFvn7IXlkwGq1EgOaCN2J0Td.jpg?width=1200)
朝食は8時までだったので、焦って室堂に戻る。
7時40分頃、ギリギリで小屋に駆け戻り、朝食にありついた。
下山は、景色がいいという評判の観光新道を行くつもりだったが、整備のため1週間前から封鎖されていた。そのため、帰路も防砂新道を通らざるをえなかった。
ただし、防砂新道に至るルートは4つもある。それほど時間は変わらないが、やや遠回りなため人の少なそうな「トンビ岩コース」を選択してみた。
トンビ岩は、どこからどう見たらトンビに見えるのか謎だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729521409-XP6RZ7Umcw1tNGb5CiEfsVYr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729607148-wAGo7TlZ5NgsRe2DYjrVpQzH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729521353-zJt0GdB6WuLoUfXr5PHcY41N.jpg?width=1200)
金沢行きの帰りのバスは13時30分発なので、時間はたっぷりあった。
バスが出る1時間ほど前に、一の瀬に到着。ありがたいことに、一ノ瀬には日帰り入浴のできる秘湯(白山温泉)があった。
その夜、魚津のグランミラージュという素敵なホテルに泊まった。
魚津の町は、蜃気楼が見えることをウリにしているようだった。翌日訪れた「埋没林博物館」も、思いのほか楽しめた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729521227-TnlC4XeqkBribORUmLt7YsE0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729521227-rB6qieRuJpCksv5DwtnIdMcx.jpg?width=1200)