見出し画像

【統計検定準1級】合格しました!効率よく合格するための完全ガイド

こんにちは!お久しぶりです😊
タイトルにもある通り、統計検定準1級に合格しました!去年末から勉強漬けの日々を送っており、なかなか更新できずすみません。でも、その分得たノウハウを皆さんにシェアしますので、これから受験する方の参考になれば嬉しいです!

なぜ統計検定準1級を受験したのか?

ソフトウェアエンジニアとしてのスキルに自信がつき、次はデータサイエンスの領域にも挑戦したいと思ったのがきっかけです。「統計を理解して使いこなせたら仕事の幅が広がる!」と意気込み、受験を決意しました。


忙しい社会人必見!これだけやれば合格する「最短ルート」

1. 必須教材を購入

時間はお金で買えます。統計検定準1級の合格に必須な教材を迷わず購入しましょう!私の経験から、教材費は完全に元が取れる投資です。

2. 『入門統計解析』をやり切る

この本を1冊やりきるだけで、統計検定2級レベルをカバーできます。準1級の試験範囲の約30%を網羅できるので、ここは絶対に外せません!

3. 統計検定2級で8割を目指す

過去問や問題集を解き、2級の基礎力を固めましょう。試験では半分近く2級関連の確率・確率分布と統計的推測が出題されます。ここを完璧にできれば合格にかなり近づきます。

4. 『統計学実践ワークブック』ととけたろうnoteを2周する

これが本番のカギです。最初は理解重視、次に暗記も兼ねて繰り返すことで着実に力がつきます。

5. 自信がなくても受験する!

ワークブックを2周したらダメもとで受験しましょう。落ちてもOK!試験傾向をつかみましょう。弱点を把握したら、ステップ1~4を繰り返し、次で合格を狙いましょう。ちなみに、CBT は1週間空ければ何度でも再チャレンジできます。


おすすめリソース

  • 進捗卍チャンネル: ワークブックの解説動画が充実!迷ったらこのチャンネルをチェック。

  • JB_semione さんのNote: ワークブックの問題解説を途中式付きで掲載。これで分からない問題もスッキリ解決!


絶対にやってはいけないNG行動

高校数学を一からやり直す

私もやりましたが、これは大きな時間のムダでした。わからない箇所は最低限調べるだけでOK!深追いは禁物です。

深い数学的理解を目指す

統計検定準1級は「数学的理解」よりも「統計の応用」が重要です。1級でしっかり学ぶ楽しみに取っておきましょう。

過去問に頼りすぎる

過去問はワークブックと内容がほぼ同じなので、優先度は低め。ワークブックを極めるほうが効率的です。


合格までの道のり

2023年6月〜2023年12月

受験を決めたものの、準1級の範囲の広さに圧倒され、高校数学を一からやり直すという遠回りをしました。使った教材は「数学読本」という独学界隈では有名な?数学の本です。高校数学の範囲は全部で6冊あり、これを全てやりました。

2024年1月〜2024年4月

数学の基礎が整った状態で、マセマシリーズと『入門統計解析』に取り組みました。この頃はまだ効率的な学習法を模索中。

2024年5月〜2024年12月

離婚のゴタゴタで中断。勉強のモチベーションを完全に失いました。

2024年12月〜試験日まで

年末になってモチベが回復しました。とけたろう氏のNoteを購入し、毎日12時間の勉強を敢行しました。Noteとワークブックを何周もして、理解を重視した学習を心がけた結果、なんとか合格にたどり着きました!


試験当日

正直、自信はゼロでした。ただ、「理屈で考えれば解けるはず」と割り切り、その場で公式を導出するなどして対応しました。結果、理解を重視した勉強法が功を奏し、合格を勝ち取りました。


最後に

統計検定準1級の勉強は、効率が命です。ここで紹介したステップを参考に、ぜひ最短ルートで合格を目指してください!質問や相談があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

応援しています!📚✨

いいなと思ったら応援しよう!