![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65176859/rectangle_large_type_2_3b98f69ed7dc9a7136c5cd69dec113ff.jpg?width=1200)
マジカルミライ2021のライブに行って初音ミクを始めとしたVOCALOID(ボーカロイド)って色んな人に愛されてるんだな~と思った話を書いただけ
サムネのイラストはpiaproの壁に書いたミクさん(のつもり)。
この記事は初音ミク「マジカルミライ2021」 in TOKYO 11/7(日)夕方公演に参加して帰りの電車で思ったことを勢いで殴り書きした一連のツイートをただコピペした駄文です。推敲とかしてないです。
一連のツイート↓
#マジカルミライ2021
— KY-Yoshi(よし) (@yoshi1120ec) November 7, 2021
ぼくのメモ兼感想
マジカルミライやボカロ系の音楽フェスはおろか、クラシックコンサート以外でライブ・音楽フェスに行くことが初めてだった。マジミラがどんな空気感か分からず、ボカロも最近聴き始めたばっかで昔の人気曲もあんま知らなかった
メモ兼感想
マジカルミライやボカロ系の音楽フェスはおろか、クラシックコンサート以外でライブ・音楽フェスに行くことが初めてだった。マジミラがどんな空気感か分からず、ボカロも最近聴き始めたばっかで昔の人気曲もあんま知らなかった(セトリとか読んでなかったので、実際半分くらい初めて聞く曲ばっかだった。スミマセン)。
そんな無知な人間だったから、ライブが始まった時の空気感が衝撃だった。ライブ参加してる方の想いに一体感があるな〜って感じた。
キャラごとにペンライトの色変えたり、キャラの振り付けを完コピしたペンの振り方をしていたりと、ボカロのキャラや曲に対しての愛やリスペクトがすごく感じた。もちろん演奏者さんに対しても。
それと、当日ペンライト買えばいいかーと思ってペンライトを持ってきてなかった。でもグッズ販売所に到着した時はペンライトは全部売り切れてしまっててペンライト無しで参加した。
皆さんほとんどの方が持ってきてたのでアウェイ感があった。そうしていたら、右隣の方が所持してるペンライト2本のうち1本を差し出して「もしよかったら貸しましょうか?」と言ってくれた。
このご時世、その日出会ったどこの誰なのかも分からない隣の人間に自分の物を貸してくれる人なんてそういない。そういうご時世じゃなくても貸す人は多くないと思う。そんな中ペンライトを貸してくれた。
きっと、僕がライブを少しでも楽しんでほしいから。この瞬間「ここに居る人達は純粋に、本気で、初音ミクをはじめとしたボーカロイドを愛してるんだ。本気で楽しんでるんだ。自分だけでなく他者にもそう思って欲しいんだ」と思った。
僕は最近ボカロを聴き始めたばかりで、その流れで「ライブあるんだ、行ってみるか」と軽いノリで参加したので、この想いを持ってない事が申し訳なく思った。
ちなみに超運命的な話だが、僕は最初連番でチケット2枚買ってて1枚は諸事情でリセールに出した。そのリセールチケットを購入した人が僕にペンライトを貸してくれた人だった。11/7(日)夕方公演のS席C2ブロック9番席の方、改めてお礼します。本当にありがとうございます。
そして2時間のライブ。曲はもちろん、演出や参加者皆さんの一体感に圧倒されてずっと衝撃を受けっぱなしだった。「楽しい、感動、嬉しい」の感情もあったが、衝撃が強すぎてそれらを感じる余裕がなかった。ずっと開いた口が塞がらなかった。
正直に言うと、ボーカロイドのコンテンツがこんなに大きいとは思ってなかった。ボカコレ2021秋でも凄く衝撃を受けたけど、ネット上のフェスという事で実感が薄かったんだと思う。こんな大人数が(ライブに行けなかった人もいるしもっと沢山)ボーカロイドを好きでいて楽しんでるということを文字通り肌で感じれたと思う。
もちろん全曲素晴らしかったのですが、特に今の僕の状況に刺さった曲があった。マジミラ2020テーマソングの「愛されなくても君がいる」だ。
僕は曲を聴く時、歌詞にはあまり注目せずメロディやコード、サウンド感を主として聴いている。失礼な言い方をすると、歌詞を発音記号としか捉えてなかった(もちろん、僕なりに歌詞の意味を考えたりすることもあるが、おそらく普通の人より考える頻度は少ないと思う)。
マジミラ2020は参加してないが、この曲は何回か試聴した。曲調自体とても好きだし、僕なりに歌詞の意味を他の人の考察を見たり制作話を見たりして咀嚼した。
だけど、このライブに参加して歌詞に対する考え方が更新された。
Aメロ、Bメロ、Cメロの歌詞もクるものがあったが、特にサビの「たとえ愛されなくてもいいよ君が居るなら」の部分、ここが全俺に刺さった。
正しい解釈ではないと思うが、僕はまだボーカロイドを愛せてないと思うので「(僕には)愛されなくてもいいよ、(他の人達の)君が居るなら」と捉えることもできるかもな〜、と思った。
なんというか上手く言えないけど、ボーカロイドや歌詞の重要性を無意識のうちに軽んじてたことを見透かされたような曲に聞こえた。
これ、実際にライブで見てなかったらこういう考え方になってなかったと思うのでライブに参加して本当に良かった。マジカルミライありがとう。
上手く言えないけど、とにかく!!!!!!!!
「初音ミク、ボーカロイド文化が大勢の人に愛されてて凄すぎる!!!!!!!!!!!!!!!!!」ってことを言いたかった
追記
TLに流れてきた「DJ FAIO」さんのこのツイート、これ見て「あっ!!!!!あ~~~~~~~~っ!!!!!!!!!」ってなりました。
初めてマジカルミライに参加する友人を連れて行って、千秋楽を見て、その後色々と話していたんだけどポロッと「初音ミクって”平等”なんすね」と言葉を溢したんだけど、これこそが本当に初音ミクのカルチャーそのものを指している様に聞こえて泣いてしまった
— DJ FAIO (@FAIO1230) November 7, 2021