![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83094517/rectangle_large_type_2_c8b05a5aad5bc3268f0b035a98c7e652.png?width=1200)
夏の俳句(鶴亀杯)
鶴亀杯三句で参加致します。
一。蝉のむくろと蝉しぐれ
蝉しぐれ 忘れ得ぬ唄 独り聴く
雨上がりの歩道に蝉の骸があった
子孫を残し得たのだろうか
感覚はいつまであったのだろうか
夏になると思い出す歌は
一人聞く歌が多い
何故だろう不思議なものだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83094194/picture_pc_6e4ccfe59653a5e93976b29f0f152356.png?width=1200)
二。スコ−ルと日傘
日傘さす セイラ−服に 風しずく
七月の降ったり止んだりの暑い朝
セイラ−ブラウス姿の女子高生三人
日傘をさして楽しそうに歩いている。
新しい日傘なのだろうか
レ−スのついた白い傘と黒い傘
見せ合うような仕草を魅せる
たいして降っていなかった空から
突然のスコールのような雨
日傘でよけるも風滴は容赦無し
学校に着くまでに乾くといいね
日傘もスコ−ルも無かったよな
日本の文化も気候も随分変わったものだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83094258/picture_pc_7fd1a132e744756e33bb7c909a92efb3.png?width=1200)
三。百日紅
散らば咲け 陽射しこぼれて 百日紅
雨の後の晴れた朝
百日紅の樹の下に多くの花弁
紅の花びらが道を彩る
青空を見上げれば
紅の花は
陽光に揺れている
紅の花は一途に
美しく花を咲かせている
人もかくあれかな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83094404/picture_pc_25187d66472a65fa0a1fcafe01c6963f.png?width=1200)
のりこさん
お誘い頂きありがとうございます。
はじめのことを思い出しました
第3回NEW COOL NOTER賞でのことです。
当時、審査委員長を務めさせて頂いており
のりこさんの作品が小説なのか詩なのか
エッセイなのかで委員の間で紛糾しまして(笑)
私が預かり講評をさせて頂きました。
とても好きな作品です。
今回、参加させて頂きました鶴亀杯スタッフの
皆さまも大変なこともあろうかと思います。
運営していただき
参加させていただき有り難うございます。
ありがとうございます。
ここまでお読みいただき有り難うございます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83094979/picture_pc_f5c7ac0608b5bfea9857e20cb4f7f559.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![洋介](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166697924/profile_4dd8392699e3fa285cca23de9844a213.png?width=600&crop=1:1,smart)