ソエム

当サイトへのアップは休止中。写真・文章等の作品はツイッターなど他のサイトや媒体に引き続き掲載しています。

ソエム

当サイトへのアップは休止中。写真・文章等の作品はツイッターなど他のサイトや媒体に引き続き掲載しています。

マガジン

  • 好きな俳句・言葉たち

  • 意外! その言い回しはこんなところから来ていた

    普段 何気なく使ってる言い回し、訪ねてみれば古い書物に載ってることが始まりだったりするものも。

  • 寫眞輯 ― 私家版 Ⅴ

  • 寫眞輯 - 私家版 Ⅰ

    使用機材はスマホだけ。ほんの出来心です。

  • 寫眞輯 - 私家版 Ⅲ

最近の記事

【十八史略】(じゅうはっ しりゃく)

 ── 伝説的な歴史である三皇五帝の時代から南宋の時代まで、十八の正史を要約した歴史書のひとつ ──  現在も同じなのかどうかは知らないけど、昔の中国の人たちの歴史に対する姿勢には厳然たるものがあった。  それを現すエピソードとして、「春秋左氏伝(しゅんじゅう さし でん)に有名な話が載っている。  戦国時代、斉の国に崔杼(さいちょorさいしょ)という宰相がいた。なかなか優秀な政治手腕の持ち主だったのだが、権力欲が強くて宰相として権勢を振るうだけでは飽き足らず、ついに国王

マガジン

  • 好きな俳句・言葉たち
    95本
  • 意外! その言い回しはこんなところから来ていた
    92本
  • 寫眞輯 ― 私家版 Ⅴ
    100本
  • 寫眞輯 - 私家版 Ⅰ
    100本
  • 寫眞輯 - 私家版 Ⅲ
    100本
  • 寫眞輯 - 私家版 Ⅱ
    100本

記事

    水に浮く葉

    水に浮く葉

    【四苦八苦】(しくはっく)

     あらゆる苦しみ、非常な苦しみのことをいう。最近はそれほど大した苦労でなくとも「四苦八苦してるよ」くらいの慣用句で使ったりもするが、本来は生きている者なら誰でも経験しなければならない、どうしようもない苦しみのことなのである。  この言葉の歴史は古く、仏教の前身になったインドの哲学、ウパニシャッド哲学からきている。  ひとくちに「四苦八苦」というが、「四苦」と「八苦」を合成した言葉であり、その二者はちょっと内容が違っている。  「四苦」は、   生(しょう)   老(ろう)

    【四苦八苦】(しくはっく)

    紅一点

    ピンクの花(名前がわからん)

    ピンクの花(名前がわからん)

    シルエット・城

    シルエット・城

    ヒメツルソバ

    ヒメツルソバ

    ネコジャラシの陽だまり

    ネコジャラシの陽だまり

    陽の当たるツタ

    陽の当たるツタ

    【舎利】(しゃり)

     米粒をあらわす俗語。今でも寿司屋さんでは米やご飯を呼ぶのに使っている。白米であることを強調するために、銀シャリなどと言ったりもする。  これはもともとサンスクリット語で、お寺で使われていた仏教用語だった。しかも、なんと、これは骨を表す言葉だったのだ。  釈迦がいたころの時代、インドでは仏像とか仏画などというものは存在しなかった。教えそのものがあまりにも気高くて、像や絵に現すことは不可能だとされていたからだ。仏像が作られるようになったのは釈迦が亡くなったずっと後に、仏教が

    【舎利】(しゃり)

    おまけ・本棚

    おまけ・本棚