
設計事務所のDIY♯2 床編
解体と壁塗りの続きです
壁が全て白く塗り終わったら、床を作っていきます。
コンクリートの床に45×45の角材(根太)を床に並べていきます。
(感覚は303mmの感覚で並べています)
(写真手前の)靴を脱ぐところだけは見切ってコンクリートのままにします。
ちなみに長尺の材料は窓から入れました。
(材料は長いまま使った方が良いケースが多い)
根太が全て固定できたら、その上に合板12mmを貼っていきます。
この合板が910×1820の大きさなので、先ほど書いた根太を303mmの間隔で並べて置いた事が(910≒303×3)この時に効いてきます。
元々ステップがある所はうまく切り欠いて納めていきます。
玄関部分は根太と合う様にカットして納めます。
全てビスで固定していきます。
合板が貼れたらその上に床材を貼っていきます。
今回はコスト削減の為に倉庫に余っていた1×4材(ワンバイフォー材)を使っていく事にしました。
1×4材は通常のフローリング材に比べて曲がり反りが大きいので
隙間が均一になる事を確認しながら留めていきます。
こうして床材が貼られていきます。
貼り終わりました。
次は机作りに移ります