2園経験して考えた、認証保育園のすすめ
こんにちは。都内ではコロナ感染者がぐんと減り、緊急事態宣言が解かれました。それに伴い、夫の在宅勤務もぐんと減り、家事負担も増し・・・ショックを受けています。
それはさておき、今日は認証保育園について書きます。
3歳長男は、0歳児クラスから、認証保育園に2園通っています。保活シーズンのため、これから保育園を考える方もいるかと思い、(あくまで私のですが)認証保育園感想を記録したいと思います。
※記事では「認証保育園」と一般化して書いてしまっていますが、2園しか経験ありませんので、あくまで私の知っている2園だけ、という点はご了承ください。
認証保育園とは?
認可保育園とは異なり、東京都が独自に認証している保育園だそうです。認証保育園は、ルールが比較的ゆるいので、家庭によっては、値段や、預けやすさ等、認証保育園(以下、認証)の方がよい場合もあると思います。認証と、認可の詳しい違いは下記が参考になるかと思いますのでご参照ください。
【認証保育園】(上記リンク抜粋)
国の基準による従来の認可保育所は、設置基準などから大都市では設置が困難で、また0歳児保育を行わない保育所があるなど、都民の保育ニーズに必ずしも応えられていませんでした。
そのため東京都では、東京の特性に着目した独自の基準を設定して、多くの企業の参入を促し事業者間の競争を促進することにより、多様化する保育ニーズ応えることができる、新しい方式の保育所、認証保育所制度を創設しました。
我が家が認証保育園を選んだ理由
1. 行かせたい認可が近所に少ない。認証なら駅前に!
→認可はアクセスがどこも微妙・・・。認証は家と駅の間にあり、アクセスが抜群でした
2. 2歳児クラスまでの小規模園だが、ゆくゆくは引越しを予定していた
→卒園までに、引越しができればいいなと思っていたので、2歳児クラスまでの園でも大きな問題としては捉えていませんでした
3. 入園から、復職まで、できれば数か月時間が欲しかった
→入園は4月でしたが、私の場合6月に資格試験もあり、フリータイムもほしかったので、復職は7月にしました。4・5・6月はゆる〜く、ゆっくりと、慣らし保育ができましたし、大人の一人時間も楽しめ勉強も捗りました。
入園したては、やはり体調を崩すことが多く、治りも遅いので、家で心に余裕を持ってゆっくりと看病をしてあげられたのもよかったです。仕事があると、仕事や同僚が気になりますよね・・・。
4. 自治体から助成があるため、保育料が変わらない。なんなら延長保育を使う場合は認証の方が安い
→私が住んでいた自治体の場合ですが、認証は延長保育を使っても、土曜に預けても、実質的に負担する保育料は一緒でした(自治体から、認可と認証の差額が助成される)。それゆえ、私の周りの土曜がワンオペなママ友や、大学院に通っているママ友は土曜も保育園に通わせていました。
認証保育園のよいところ
■働く保護者目線で色々考えてくれる:
比較的、保育園は子供目線で色々ルールが定められているものですが、認証保育園は、働く親を応援してくれている雰囲気を感じます。親の負担が少なくなるよう、努力してくれたり、こちらの意見をよく聴いてくれます。認可(特に公立)は子供が第一優先!子供のために親は〇〇、的なルールや慣習がある気がしますが、認証は親と子両方を顧客として捉えた顧客志向が強いように思います。
例えば、
・持ち物が少ない。長男の今の保育園の持ち物は、なんとシャツ・パンツのみで、着替え等は不要です。認可だと、防災頭巾、布団、シーツ、上履き・・・等もあると聞きました。
・産休・育休中もフルタイムで預けられる
・保護者からアンケートを取り、定期的に改善をしてくれる
■新しいものを取り入れる柔軟性が高い:
・オンラインの連絡帳、日々の写真の共有、コロナ禍ではZOOMでの保護者会・イベント、オンライン/ビデオ配信等、を取り入れ、保育をアップデートする傾向が強いと思います。
・上述の顧客志向もあり、園長や担任の先生に、仕組み等、提案してみると、検討してできる限り改善、対応してくれる姿勢なのが、嬉しいです。
■復職しなくてもOK
・認可では「復職月の月末までに復職」等のルールがありますが、そういうのがありません。専業主婦でも預けられます ※園による?
認証保育園のいまいちなところ
・園庭がなかったり、認可と比べると狭くなりがち
(そのため、午前は近隣の公園まで歩いていき、遊んでいます。脚力もつくし、いろいろな公園・遊具を巡れるし、楽しいかも。一方で、午後は室内あそび限定なので、年齢が大きい子達は体力を持て余しそう)
・2歳児クラスまでの園が多く、転園の必要がありがち
・先生が若い:いわゆる公立の認可園にいるようなベテラン先生はいない(その分、新しい風が吹いている気がしますし、いい面もある)。
まとめ
色々書きましたが、総じて、私は認証保育園が大好きです。柔軟性・顧客志向があるので、改善を続けるような会社と同じような雰囲気を感じます。また、今の長男担任の先生はベテランではない(ギャルに近い笑)ですが、子どもたちにものすごく愛情を注いでくれていて、長男も、同じクラスの子達も毎日楽しそう♪ また、園自体、独立して運営を行っているため、融通がよく効くので心地よいです。
来春から認可に兄弟で転園させる予定ですが、認可でルールや持ち物が厳しい園にいったら、私、適応できるのかしら、なんて不安もあります。
むしろ、認可はこういうところが良い!!というようなご意見あればぜひ知りたいです。
認証保育園にいれるのが不安、と思われている方にとって少しでも不安がやわらぐといいな、と思います。
お読みいただき、ありがとうございました。