ワーママのキャリアもやもや
今の会社で働き続けて約10年のアラサーです。
そろそろ限界を感じたり、新しい世界を見たいと思っていたりします。
育休の今だからこそ、ゆっくり、そして前向きに考えられるので、せっかくだから考えて書いてみます。
次のステージを考え始めた理由
■せっかくの人生、色々経験したい
転職経験のある両親から影響を受けているので、定年まで一つの会社で勤めあげることは、元々脳内にありませんでした。
せっかくだし、色々な仕事があるのだから、多角的に社会を見てみたいです。色々経験してみたい。
会社員になって忘れてしまっていたけれど、学生時代も、部活・サークル、旅行、アルバイト等、色々と経験するのが楽しくて好きだったな。
企業での仕事の進め方、流儀などは学べたので、新たなフィールドで、それを活かして裁量があって広域な仕事がしてみたいです。
■市場価値的なリスク
今の仕事は、大企業らしく細分化された役割、仕事が多いこともあり、そこにどっぷり時間を割いていると視野がどんどん狭くなりがちです。その分専門的ではあるのかもしれませんが、担当領域が狭すぎて、市場価値は低いだろうと思います。
アラフォー、アラフィフ、定年になって転職する事情が出てきたときに、この価値の低いままでは望むようには転職できないだろうと思います。
■社会の変化の後押し
そうは思いつつ、転職という未経験なことにはなかなか踏み出せません。ただ、社会も会社も「就社」から「就職」へ変化しており、自律的にキャリアを構築すべし、という、もはや働く人に一任されつつある風潮になっています。未知の世界に恐れる自分も受け止めつつ、この環境変化も味方にして、動き出したいです。
■周りの変化
入社以降、支えてくれ、一緒に駆け抜けてきた先輩たちが、続々と次のステップに羽ばたいていきました。一緒に働いていたい、と思う人がどんどん減っているし、これからも減るんでしょう。
「人がいい、変な人が(そんなに)いない」ことをもともと当社で働くメリットの1つに感じていましたが、ここ数年仲間がどんどん入れ替わっています。その穴埋めで入る新しい人々との人間関係作りも抵抗ないですけど、それならば、当社にいる必要はないと感じ始めました。
■このままだと、ださいオバサンになるという危機感
とにかく余裕がなかった第1子復職後のように、
仕事つまらない
⇨しがみつく、勉強しない、情報も取りに行かない
⇨評価されない、つまらない仕事しかこない
のループのままだと、ださいし働き甲斐もありません。切ない。
お金のためだけに働いてるみたいで、それも嫌になります。
転職、複業が普通になってくる世の中で、色々なフィールドを経験し、少しづつでもキャリアを積んだ方が、かっこいい年の重ね方ができそうです。
不安なこと
今の会社は大手のTHE・JTC(Japanese Traditional Company)なので、福利厚生・報酬面、がしっかりしています。子供がいても、一定の理解はあるので復職後は心強いです。
またなにか学びたいときに、会社補助もしっかりしてるので積極的にいけます。
タイミングは?
子供2人の成長に係るケアとの兼ね合いでタイミングは見計らいます。
いっそ、コロナ禍の本社移転/地方移転の流れで、夫の職場が地方に移転して転職の機会があれば嬉々として動けるのに、なーんて、他人依存なことも考えてますw ないのかな...
○子供2人が小学校上がるタイミング?
→6年後
アラフォーだし、市場的には強いスキル、
マネジメント経験がないときついのでは。
○上の子が小学校慣れたタイミング?
→4年後、ありかも。
でも既にマネジメント経験求められるかな?
○上の子が年中、下の子が1歳児?
→2年後、ありかも。でも、時間がない!
ちょっと心がのけぞる。うーん、踏み出せるのかな
今の会社には恩義も感じているし、とはいえ好きな人々もまだまだいるし、まだ楽しめる世界があるなら残るという選択肢も残します。
残るにしても、出るにしても、今の力量だと「普通に評価してもらえる姿」には程遠いので、まずは自分をアップデートしていきたいとは思ってます。
現状維持バイアスの克服
「今の会社に長くいるのが安定で楽なんじゃないか、次の職場・仕事が良いという保証はないし」という現状維持バイアスも、これまでずっと働いていて、転職を自分ごととして考えたことはありませんでした。
ただ、先日引っ越しをして、その考えが変わりました。
繊細な長男の転園/引越しの適応、実際の日当たり/騒音等の住み心地等、不安要素が大きかったし、「まだまだ旧居も悪くないんじゃないか...」と悶々と悩んでいたけれど、思い切って環境を変えたら、色々新鮮で楽しかったのです。
環境を変えるって、大きな勇気が必要で大変だけれど、踏み出したら見える新しい世界があるのかも、そう思えたのでした。
転職活動経験者、している方ってすごいんだな。
できるかな。笑
つらつらと書いちゃいましたが、今日はここまで。
ありがとうございました!