![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85450739/rectangle_large_type_2_84da4ffda355edb1a6a9e047f6d0bef2.png?width=1200)
2022年8月25日マクロビ保育園給食
朝のおやつ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85456895/picture_pc_0f855183fd9427120b3f040e7e5f4d40.png?width=1200)
クレープ
【材料】
小麦粉 50g 米粉10g 塩 0.5g
豆乳 150g 菜種油 12g
バナナ
【作り方】
粉とウェット(液体)を別々のボールで合わせ、粉のボールの中央に窪みを作り、ウェットを少しずつ入れて中央から外に広げるように少しずつ混ぜていく。
生地ができたら、フライパンに油を引いて熱し、一旦濡れ布巾にフライパンをおいて熱を下げてから、生地を入れて弱火で焼く。
縁が乾いてきたら裏返して軽く焼いて取り出す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85466353/picture_pc_b9dcafcef79fbd23ba9711967b76c52e.png?width=1200)
クレープ生地にきゅうりのすりおろしを加えて焼きました。
緑色のクレープでバナナを包みました!
園児の給食
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85465304/picture_pc_c9388026831a54fc67e4e6d821654c00.png?width=1200)
ベジミートボール
【材料】
ベジミート 320g 玉ねぎ 100g レンコン 70g しょうが 5g
オートミール 20g ご飯 50g 米粉 15g 塩 0.5g
打ち粉の米粉、揚げ油
たれ:リンゴジュース20g レンコン搾り汁+昆布出汁 30g 醤油 10g
【作り方】
玉ねぎはみじん切りにしてフライパンで炒めておく。
レンコンはすりおろし、水気を軽く絞る。しょうがもすりおろす。
ベジミートに炒めた玉ねぎ、れんこんの水気を切ったもの、しょうがのすりおろし、オートミール、ご飯、米粉、塩を加えて粘り気が出るまでよく混ぜ合わせる。
小さく丸めて米粉をまぶし、油であげる。
たれ:りんごジュース、レンコンの搾り汁、醤油を加えて火にかけてとろみをつける。
*レンコンはすりおろして加熱すると固まる性質があります。ベジミートの繋ぎになります。オートミールは水分を吸ってくれる役割と、食べた時にお肉感がより一層出ます。
丸めるには、粘り気が必要なので、炊いたご飯を加えて手でよく粘り気を出すと、丸めやすくなります。これだけだと揚げた時にバラバラになる危険性もあるので、米粉も入れると安定します。
丸めたものに、しっかりと米粉をまぶすのをお忘れなく!
揚げるときはやや高温で短時間で揚げ色をつけるのがコツです。
揚げる時間が長くなると、油の中でバラバラになりやすいので注意です!
マカロニサラダ
【材料】
マカロニ 70g にんじん 50g きゅうり 30g 塩 0.5g 梅酢 5g
豆乳マヨネーズ 50g 菜種油適宜
【作り方】
にんじんはすりおろしてから炒りしておく。
きゅうりは所々皮をむいて千切りにし、塩をしておく。
マカロニを茹でる。(規制の時間よりちょっと長めに茹でます)
茹で上がったマカロニの水気を切って、菜種油、梅酢で下味をつける。
にんじんから炒り、水気を絞ったきゅうりとマカロニを合わせ、豆乳マヨネーズ、塩で味を調える。
*子供は大抵にんじんが好きじゃない。にんじんの姿が見えるだけで、その料理には手をつけないことがほとんど。
苦肉の策でにんじんをすりおろしてから炒りして使っています。
豆腐とエノキのスープ
【材料】
昆布出汁 1000cc 豆腐 150g えのきだけ 40g 塩蔵わかめ 7g
塩 8g 醤油 5g
【作り方】
えのきだけは食べやすい長さにカット。塩蔵わかめはさっと洗い、水で戻し、食べやすい大きさにカット。 豆腐は小さめの賽の目にカット。
切ったえのきだけを浸るくらいの昆布出汁で煮て、風味を出してから残りの昆布出汁、わかめ、豆腐を加える。
塩、醤油で味を調える。
*分量は目安です。
わかめと豆腐を加えたらあまり煮立てさせずに仕上げるのがポイント。
大人のマクロビランチ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85450951/picture_pc_018dc43e0b10d368a5717e53ed70072e.jpg?width=1200)
もやしナムル
もやしとにんじんの千切りをさっと茹でて水気を絞る。
きゅうりは千切り。塩を降って水気を絞る。
野菜と長ネギ、しょうがのみじん切りを加えて、ごま油、すりごま、塩で味を調える。
*お好みですが、ナムルの味付けには醤油を使いません。醤油を使うとナムルというよりお惣菜になってしまう・・・と思うので。
かぼちゃの炒め煮
地元産のかぼちゃが出回ってきました。
まだ若いかぼちゃなので、炒めて煮るとコクが出て美味しいです。
【作り方】
かぼちゃを食べやすい大きさにカットし、ごま油で炒め、塩をふる。
少量の水を加えて蓋をして、炒め蒸しする。
柔らかくなる前に水気がなくなるようなら、水を適宜加えてかぼちゃを柔らかくする。
最後に少量の醤油を回し入れて、水気を飛ばして仕上げる。
*ポイントは少ない水分でかぼちゃを柔らかくすること。かぼちゃの甘みを引き出せます。
クレープ野菜巻き
朝のおやつに作ったクレープの残りを使いました。
野菜:きゅうり、にんじん、長ネギ、しょうがの千切り
クレープに塗るお味噌:味噌、醤油、メープルシロップを少々
クレープに味噌だれを塗って、野菜の千切りを乗せて巻く。
*北京ダックをいただいているような気分になります!
出し殻昆布佃煮
この日は出し殻昆布とにんじん、玉ねぎを細切りにし、柔らかく煮てから醤油を加えて水気を飛ばし、白胡麻を入れて仕上げました。
午後のおやつ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85451049/picture_pc_0e6f0df7da6c39e3823eed3126b02f4e.jpg?width=1200)
揚げない大学芋
【材料】
さつまいも 250g
油、メープルシロップ、醤油、黒胡麻 適宜
【作り方】
さつまいもは柔らかく蒸しておき、食べやすい長さにカットする。
フライパンに油を引いて、さつまいもを並べて焼き色をつける。
一旦さつまいもを取り出して、フライパンにメープルシロップ、醤油少々を入れて手早く混ぜてさつまいもを加えて絡める。
仕上げに黒胡麻をふる。
*大学芋、油であげて、蜜で絡めてもいいのですが、わざわざ上げるのが面倒&少ない油で仕上げたい方におすすめです。