![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44858468/rectangle_large_type_2_c11eccee7fdfeb2a46fa34fa4d022440.png?width=1200)
note研究(実験)のnote(始めて1週間につまづくこと)
noteを始めてまだ使い方がよくわからない。
例えば、内部記事の埋め込み方がわからない。
先輩に聞くと、えらく簡単なようだけど、なぜかうまくいかない。
そもそも見出し画像をみんなのフォトから適当なものを探すだけでも時間がかかる。
こんなことをしていては、記事を書く時間が足りなくなる。
なんか本末転倒な気がしてきた。
この際集中的に、研究してみるか。
ということで、以下の項目について、研究・実験してみることにした。
ついでに、途中経過を記事にするか。
記事一本稼げるし(なんじゃ、そりゃ)。
実験項目
1 Canvaで見出し画像を作る
2 内部記事を埋め込む
3 動画を埋め込む
4 記事に目次を表示にする
5 アイコンを作る
6 有料記事表示する
Canvaで見出し画像を作る。
noteの案内にも見出し画像は大事だと書いてある。
そりゃそうだと思う。
人は記事を読もうかどうか、パッと見た時に、ほとんど決めてしまうと思う。だから、見出しに興味が惹かれれば読んでみるかになる。
もっと言えば、文字より画像の方がインパクトが大きい。つまりは、脳の負担が少ない。だから、見出し文字より、見出し画像を大事にということになる。
さて、それは分かったとして、じゃあその画像をみんなのフォトショプいやみんなのフォトギャラリーから選ぼうとしても、なかなか自分の言いたいことにピッタリあった素材を見つけるのが難しい。
あれこれ、探しているだけで時間をくってしまう。
ではどうするか。
自分で作るしかない。
といっても、イラストなんか描けないし・・・
じゃあ、Canvaを使ってみるかとなったしだい。
やってみると
テンプレートをそのまま使おうとすると、なかなかイメージ通りにはいかないが、素材やテキストを入れ替えたり、白字に素材を組み込むとわりかし簡単にできるのがわかった。
注意
Canvaの写真の中には有料のものもある。
これを意識しないで、気軽に選択すると120円です。
みたいなメッセージが出てくる。
そのまま投稿すると、課金されるのだと思う。
私の見出し画像のパソコンを触っている女性の写真は有料だった(気づかずポチってしまった(^^;;)。
内部記事を埋め込む
今回の、集中研究をそもそもやろうとした原因。
先輩の記事に触発されて、自分も少し言いたいことがあると思った。
そこで、先輩の記事を内部記事として埋め込もうとしたのだが、これがうまくいかなかった。
いろいろ悪戦苦闘していたら、なんと、その先輩が教えてくださった。
(先輩には、貴殿の記事を引用したいなんて、一言も言ってない。)
記事を各フィールドの左に⊕記号がでている時に、これをポチ。
すると、右側に4個のマークが出てくる。
順に画像、ファイル、貼り付け、コードのマーク。
この貼り付けマーク<>を選択するとURL入力窓が出てくる。
ここにリンクしたい記事のURLを張り付ける。
そして、リターン。
できた!
ちなみに、内部記事として引用しようとした先輩の記事は、これ。
触発されて何を思ったかは、別記事で。
動画の埋め込み
これは、記事の埋め込みと同じ要領で、⊕を押して、出てくるメニューを選べばできるかと思ったら、YoutubeまたはVimeoのURLを貼り付けしかできないと書いてあった。
自分で撮った動画を画像を貼り付けるように載せるというようなことはできないようだ。
記事に目次を表示する
これは、目次にしたい文章を選択すると下のようなメニューが出てくる。
Tをクリックすると太字になり見出しとなりこれが目次に反映される。
あとは公開設定で「目次設定」にチェックを入れと投稿すれば目次が自動的に作成される。
ここで注意(私はここでしばらく戸惑った)。
見出しとなる頭の文章とその後文章は、段落を変える必要がある。
見出しとなる文章を選択して(全部選択しなくても、その行の数字でいい)改行(リターンを押す)しないと、その段落全部が見出しになってしまう。
段落を変える(リターンキーを押して空白行を入れる)のと改行して(shift+リターン)空白行を入れるのは、見た目は同じ空白行として表示されるけど、リーターン改行(改段落?)でないと、うまくいかない。
最初の画面は、shift+リターン改行。後の画面はリターン改行した場合。
記事を見たらわかると思うが、最初のほうに、私が書いた目次がある。noteで作ってくれる目次は、別にある。
この記事を書き始めた段階では、目次設定のやり方がわからなかったので、
こんなことになっているが、途中経過を発表するのが、この記事の趣旨なので、このままにしておきました。
アイコンを作る
さてどうしよう。
皆さんのアイコンを見ていると、味のあるイラストとか使っておられる。私も使いたい。でもイラスト描けない。
仕方ないから写真にするか。
しかし、しかし、・・・写真がない(ここからは、私の特殊事情。アイコンを作ることには関係ない。)。
私、子供の頃スパイ映画を見て感動したのね。
で将来スパイになりたと思ったのですわ。
スパイは、敵の中に入り込んでも、その存在を知られてはならない。目立ってはいけない。自分の素性を隠さなければならない。
ということで、写真を撮られないようにしたんですな、私は。
卒業写真もなるべく顔が写らないように、横を向いていたりして・・・
まあ、子供というのは変なことを考えるものです。
それがいつしか習い性になって、私の写真というのはほとんどないのです。
アホだったと思います。自分の歴史が残ってないみたいですから。
とは言え、アイコン!
クリエータページの設定でヘッダー画面の左下にニックネームの左の円をクリックするとアイコン設定するファイルを選ぶようになる。
これで設定できた(私は過去に集めて宇宙の写真を使った。NASA殿、問題あったらお知らせください。)。
ここで戸惑ったのは、noteのヘルプには「プロフィールアイコンを選択して、クリエイターページを表示させてください。」と書いてあるのだが、プロファイルアイコンがどれか、私にはわからなかったこと。
なぜなら、アイコン設定をしていない状態では、このアイコンは緑色のマークでしかなく、noteのアイコンで(まあ、これをプロファイルアイコンと呼ぶのだけど)、・・・・まあ、つまりわからなかった。
それと、クリエーターページの設定だけど、この設定ボタン、画面右上に
これだもんな。・・・
これがあるとわかっていれば、こんなもんで問題ないし、他の画面の邪魔にならないいいデザインだと思うけど、初心者にはわかりづらいかもしれない。
私は、このボタンがあることに気づかなかった。
有料記事表示にする
記事の中で有料にした箇所の行の前でリターンキーを押して改行しておいて、公開設定で有料のところにチェックを入れる。そうすると
という表示が文章の中の改行部分の最初に出てくる。
自分が設定したい部分じゃない!と困惑しないでいい。
その後の文章中の改行部分(その中には自分が以下有料にしたいと改行した部分も含む)に
と表示されるので、自分の設定したい段落のものを選べばいい。
お詫び
この記事は、noteの機能をマスターするために、書きながら動作確認を行って作りました。
未完成な記事を書き続けたわけですが、途中で下書き保存が効かなくなって(多分操作ミス)、途中で「公開」にしたり、未公開にしたりしてます。
そのため、作成途中の記事を読んでくださって、スキやコメントくださった方もいらしゃいます。
その方たちの、スキやコメントが完成版に同様に反映されるか、実はわかっていません。
もしかしたら、全部消えてしまうのかも。
そのため、これらの方のスキやコメンに私が気づかないこともあり得ます。
せっかくスキやコメントをしていただいたのに、誠に申し訳なく思います。
どうかお許しください。
以下有料記事
購入しないでください。有料設定するテストで設定しているだけです。
役に立ったので、寄付してやろうとかいう方はどうぞ。
寄付してくださったかに対するありがとうメッセージが書いてあるだけです。
ここから先は
¥ 3,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただけるなんて、金額の多寡に関係なく、記事発信者冥利に尽きます。