見出し画像

映画「ただいま、つなかん」大阪上映初日に参加して

宮城県気仙沼市唐桑半島鮪立(しびたち)にある民宿「唐桑御殿つなかん」を舞台に、民宿女将菅野一代さんと、東日本大震災当時に支援に来ていた若者たちが、ともに歩んできた10年を描いたドキュメンタリー映画です。

2023年3月4日、大阪上映初日、僕は久しぶりに映画館に足を運びました。初日ということで、上映後は本作品監督の風間研一さんと大学教授の西尾雄志さんによるトークショーもありました。

僕と唐桑との縁は、東日本大震災発生直後から、大学生のころから深く関わっていたボランティア団体FIWCが災害支援ボランティアキャンプを唐桑で行い、そのキャンプに参加したことで生まれました。縁ができたといっても、2011年のゴールデンウィークと同じ年の夏休み期間に活動をした2週間ほどで、それからは全く関わってきていませんでした。

最近は毎年のように、FIWCの有志らで「旅行」(最初は城崎温泉など娯楽でしたが、最近はスタディツアー色が強い)をしていますが、去年、この「旅行」で唐桑に約10年ぶりに伺いました。震災当時とは当然景色はずいぶん変わり、町は整備され、沿岸には大きな防波堤が建設されていました。

震災直後からのボランティアキャンプを立ち上げた、関わったメンバーが、その後唐桑周辺に移住し、町づくりに貢献する仕事をしたり、家庭を持ったりしています。今年の旅行では、彼らが唐桑はじめ、気仙沼市周辺を案内してくれました。映画「ただいま、つなかん」については、この「旅行」で、案内してくれた方から「こんど映画になる」ということだけを聞きました。後にそれが映画「ただいま、つなかん」であることを知ることとなります。彼らも映画に出ていますがっつり出ています。

映画上映後のトークショーにて、西尾さんがボランティアについてこう定義されました。

「ボランティアには3つの条件がある。一つは『自発性に基づくものであること』、一つは『無償で行うこと』、最後に『公共活動であること』」

西尾さんは震災当時、学生ボランティアを災害支援ボランティアに送り出す仕事をしておりました。唐桑の他、3つほどの拠点へ学生たちを送りましたが、西尾さんが知る限り、ここ唐桑だけ、移住者がいて、その地で2世まで誕生していると言います。これは唐桑の活動が他地域の活動と違い、支援活動が合理性よりも、作り手らの手弁当で行われることが優先され、公共性があいまいであったからではないかという見解を述べておりました。

FIWCの活動では、「みんなのために」よりも「誰かのために」活動しよう、みたいな教えがありました。実際に活動では、水路を作ったり、道を舗装したり、家を修繕したりなどをしてきましたが、どこにどう引くか、どこをするかによって、支援範囲や内容の優劣関係が生まれ、その活動拠点となる住民たち同士の関係にも影響を与えるのではと、腐心することもありました。やれることは限られている。公共性を求めても、限りがない。これがしたい、この人としたいという、その感性が大切だということを改めて確かめることができました。

FIWCが唐桑で災害支援活動を行うことになったのは、鈴木重雄さんという方との縁があったからです。鈴木重雄さんはハンセン病回復者の方で、FIWCが1960年代に始まった「交流の家」建設運動に、多大なるサポートをしていただいた方で、その後、鈴木さんは故郷の唐桑にて町長選挙に出馬することになったのですが、その選挙応援に、FIWCのメンバーが関わりました。そうした縁から、震災時に、唐桑につながったというのがあります。

映画を見て、菅野一代さんのことは初めて知りました。民宿「つなかん」についても、去年の旅行で、案内の中、ちらっと名前を聞いた程度で、映画を通じて、どういう場であったのか初めて知ることができました。震災から10年余り、こんなドラマがあったのかと。

鈴木重雄さんとの関係があったから、唐桑につながり、そこで菅野一代さんとボランティアの若者たちが出会い、縁によって、予想もつかないことが生まれていることが映画を通じて体感されました。

トークショーの冒頭、風間監督が、本作品が人との縁や絆について考えるきっかけになってほしいということをおっしゃっていたかと思います。

僕にもそういう映画になりました。

映画「ただいま、つなかん」上映スケジュール

https://tuna-kan.com/theater

交流の家建設運動について分かるサイト

https://leprosy.jp/people/plus03/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?