見出し画像

【第1回】MONTAGEのリファレンスマニュアルをちゃんと読んでみる

yontageというHNの元になったのは、小学校時代の鍵盤ハーモニカしか鍵盤楽器の演奏経験がないにも関わらずお家に迎えたYAMAHAのMONTAGEというシンセサイザーである。

2021年の5月くらいにお迎えをしてから1年以上経ったが、前述のとおり鍵盤を満足に演奏する技術があるわけでもなく、MONTAGEの実力のおそらく5%くらいしか活用できていない。
なにより、ボタンや機能が多くて使いこなせている感がない。

だから改めてリファレンスマニュアルをちゃんと読もう。
という気持ちに今この瞬間、500日以上も経過してようやく思ったわけです。
MODXの後継機であるMODX+も発売されましたし、さすがにちゃんと理解しなきゃと思いました。MOTAGE+(仮)とかMONTAGE ES(仮)が来る前に…(焦り)

ということで、リファレンスマニュアルを読んで、マイペースに要点をまとめていこうと思います。一部自分なりの言葉で改変してる箇所もあります。

リファレンスマニュアルは以下のMONTAGEのダウンロードページをスクロールして中段くらいにある「取扱説明書」のブロックにある下から2番目の「MONTAGE6/7/8 リファレンスマニュアル」からダウンロードできます。

さっそくはじめていきましょう!

AWM2 (Advanced Wave Memory 2)音源

AWM2音源とは、あらかじめサンプリングされた生の楽器が持つ複雑な波形をそっくりそのまま持ち、音の要素として有効に活用できるように加工されているので、ピアノや管楽器などをはじめとする楽器音を、高品位なサウンドで再現できます。
リアルな再現性にとどまらず、フィルターやエンベロープジェネレーターなどの機能を使って、積極的に新しい音作りを試みることも可能です。

 MONTAGE6/7/8 リファレンスマニュアル P3

FM-X音源

「FM-X」の「FM」とは、 「Frequency Modulation」(フリケンシーモジュレーション)のことです。周波数を変化させる変調方式であるため周波数変調とも呼ばれます。
音のもととなる波形を別の波形で周波数変調させることで、新しい波形を作り出す音源方式です。
FM-Xでは、8つのオペレーターと88タイプのアルゴリズムを使い、オペレーターの波形バリエーションをそれぞれのオペレーターごとに設定可能。
また、高品位なフィルター、エフェクト、EQなどを AWM2音源部と共通で使うことができるため、今までのFM音源にはない、さらに表現力豊かな音作りができます。

MONTAGE6/7/8 リファレンスマニュアル P4

つまり、AWM2音源は生楽器の波形で、FM-X音源は8つのオペレーターを搭載したFMシンセ(?)ということっぽい。
FM音源という概念は別途学習が必要そうだった。

以下のページが非常に参考になりそうなのでリンクだけ貼っておく。
パッと見たけど理解できたら面白そう。


パフォーマンス

最大16パートから構成されている。
各パートをレイヤーしたり、音域やベロシティーでスプリットしたりすることができる。

MONTAGE6/7/8 リファレンスマニュアル P4

パート

ノーマルパート(AWM2,FM-X)は主に音階演奏ができる楽器の音色。
ドラムパートは主に打楽器の音色。
ノーマルパート(AWM2)は最大8エレメント
ノーマルパート(FM-X)は8オペレーター
ドラムパートは最大73ドラムキーで構成されます。

エレメント、オペレーター、ドラムキーは、パートを構成する音の要素のことで、音作りの最小単位です。これらの要素を複数組み合わせて使うことで、バリエーション豊かな音作りが可能です。

MONTAGE6/7/8 リファレンスマニュアル P4

ノーマルパート(AWM2)

ノーマルパート(AWM2)は、AWM2音源を鍵盤の音階に合った音の高さで発音します。音源の最小単位であるエレメントが、最大8エレメント集まって構成されています。 複数のエレメントで構成されているパートには、1エレメントでは作れない分厚いパートや、鍵盤を弾く強さによって音色を切り替えられるパート、鍵盤を弾く位置によって音色を切り替えられるパート、XA機能(6ページ)によってエレメントを切り替えながら発音するパートなどがあります。

MONTAGE6/7/8 リファレンスマニュアル P5

つまり、鍵盤の高さやベロシティーごとに最大8つのエレメント(音色?)を設定することができるっぽいです。

FM-Xの方は特にスプリットとかはなさそう。

ドラムパートのドラムキーはサンプラーみたいな感じで、各ノートで鳴らす音色(波形)を変更することが可能らしい。ノートごとにピッチやEGも変更できる。すごい。

XA機能

XA機能(エクスパンデッド アーティキュレーション機能)は、生楽器に近い自然な音を出すことや、シンセ系の音色での新たな演奏表現を創り出す機能です。
 
アタックのある音を発音するエレメント(Normal)
レガート時に発音するエレメント(Legato)
鍵盤を離したときに鳴る音を再現できるエレメント(Key Off)
同じ音を演奏したときに順番に切り替えて発音するエレメント(Cycle)
ランダムに発音するエレメント(Random)
生楽器によっては、その楽器にしかできない特殊な奏法を再現できるエレメント(A.SW1 On、A.SW2 On)
2つのASSIGNボタンをオフにして演奏したときに発音するエレメント(A.SW Off)

MONTAGE6/7/8 リファレンスマニュアル P6

XA機能はおそらくAWM2音源でしかできないと思われる。(ドラムパートでもできそうかも)

モーションコントロール機能はよく分からないので一旦飛ばします。

エレメント/ドラムキー /オペレーターのしくみ

エレメント/ドラムキー /オペレーターは、音作りの最小単位。
ウェーブフォーム(AWM2,ドラムキー)/オペレーター(FM-X)をオシレーターにして、
「Pitch EG (ピッチEG)」でピッチの変化
「Filter EG (フィルターEG)」で音色の変化
「Amplitude EG (アンプリチュードEG)」で音量の変化
さらにLFOが、これら三要素の、音が鳴ってから消えるまでの周期的変化を決め、目的の音色を作成できる。

MONTAGE6/7/8 リファレンスマニュアル P8

つまり、すべての音色は一般的なシンセサイザー的な感じで音色のエディットができるということらしい。素晴らしすぎる。

最大同時発音数

シンセサイザーや音源モジュールなど、電子楽器の音源部で同時に発音可能な最大数のこと。
本体内蔵AWM2音源、FM-X音源それぞれ最大で128音まで同時に発音できる。
この音数を超える演奏データを本体音源部が受信すると、音切れが発生する。
最大同時発音数はパート単位ではなくエレメント単位またはドラムキー単位で計算されます。ノーマル パート(AWM2)では最大8エレメントを重ねられるので、その場合、最大同時発音数は128音よりも少なくなる。

MONTAGE6/7/8 リファレンスマニュアル P9

今回の範囲で、モーションコントロール機能やエフェクト機能を使わない状態での音色づくりはできそうです。

次回は10ページ目以降を見ていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?