マガジンのカバー画像

Yononaka授業レポート

33
Yononakaは、よのなかの身近なモノをテーマに、参加者同士コミュニケーションを通して学びを深めるワークショップです。 月1回オンラインで開催しており、小学生から大人までさまざ…
運営しているクリエイター

#小学生

よのなか科レポート⑤「べんきょう」

4/24(日)開催「キャリア教育よのなか科(オンライン)」のレポートです! よのなか科とは、教育改革実践家の藤原和博氏が提唱したアクティブラーニングで、学校授業では学ばない「情報編集力」を育む時間です。 「べんきょう」について考える 2022/04/24 今回の参加者は12名でした。 (小学生高学年:3名、中学生:2名、高校生:1名、大学生以上:6名) 前回同様、参加者の年齢幅は大きかったですが、全員が同じワークを行い、意見交換しました。 ワーク①は、「べんきょうす

よのなか科レポート④「アイデア」

3/27(日)開催「オンラインよのなか科」のレポートです! よのなか科とは、藤原和博氏が提唱されたアクティブラーニングです。 よのなかの身近なことをテーマにして、いくつかのワークを行います。 ワークは、4択問題のような「答えがひとつ」になる問いではなく、 「自分なりの納得する答え」を考える問いです。 その「自分なりの納得する答え」を他の参加者と共有し、 自分以外の「まわりの人も納得できる答え」に修正していきます。 これらを通して 「自分の考えを表現する勇気」 「他者の

よのなか科レポート③「いなか」

2/20(日)開催のオンラインよのなか科のレポートです! よのなか科とは、藤原和博氏が提唱されたアクティブラーニングです。 よのなかにある身近なモノ・コトをテーマに、深く考える授業です。 「いなかについて」 2022/02/20 今回の参加者は10名でした。(小5~高2) まず、自己紹介もかねてアイスブレイクをしました。 ※スタッフの意見も含んでおります。 ワーク①は、参加者の「いなかのイメージ」を共有しました。自然との共存を感じさせるイメージが多かったように思います

よのなか科レポート②「インターネットについて」

 2022年初開催のオンラインよのなか科のレポートです!  よのなか科とは、藤原和博氏が提唱されたアクティブラーニングです。 よのなかにある身近なモノ・コトをテーマに 「自分で考える」「みんなで考える」「考えをまとめる」 の3つのステップで”思考と表現のトレーニング”をします。  2021年は、3回開催をしました。 8月「生きる」 10月「ものづくり」 12月「ことば」    受講生は、"深く考えて対話する"ことに少しずつ慣れてきたように感じています。こどもたちからの「や