マガジンのカバー画像

Yononaka授業レポート

33
Yononakaは、よのなかの身近なモノをテーマに、参加者同士コミュニケーションを通して学びを深めるワークショップです。 月1回オンラインで開催しており、小学生から大人までさまざ…
運営しているクリエイター

#キャリア教育

キャリア教育Yononakaレポート⑰「科学」

オンラインアクティブラーニング「Yononaka」5月のテーマは「科学」👩‍🔬 今回も受講生からのリクエストテーマでした! こんな発明、こんな社会の仕組みがあったら、こんな人がいたら、私たちの暮らし方、学び方は、こう変わるんじゃないかな? みんなでアイデアを出し合い、互いに新たな気づを得られた時間になりました💡 2023/5/21「科学」について考える今回の参加者は7名(小学生:3名、中学生:2名、大学生以上:2名)2つのグループでワークに取り組みました。 ワーク①「発

キャリア教育Yononakaレポート⑯「じかん」

昨年から実施していたオンラインアクティブラーニングの「よのなか科」ですが、今年度から「Yononaka」に名称変更いたしました! 4月のテーマは「じかん」 今回も受講生からのリクエストテーマでした! 時間は、みんなが同じだけ持っていますが、感じ方や使い方も同じなのでしょうか?違いはあるのでしょうか?さまざまな年齢の参加者が集まり、それぞれの視点から時間について考えていきました。 2023/4/23「じかん」について考える今回の参加者は9名(小学生:2名、中学生:3名、高校

キャリア教育Yononakaレポート⑭「れきし」

昨年から実施していたオンラインアクティブラーニングの「よのなか科」ですが、今年度から「Yononaka」に名称変更いたしました! 先日、よのなか科提唱者の藤原和博さんに直接ご連絡して、承認いただいております。HPも一新しましたのでご一読いただけると幸いです! 2月のテーマは「れきし」 いつも参加してくれている受講生からのリクエストテーマでした! 学校の歴史授業のように何かを覚える時間ではなく、その時代を生きた人や人々の暮らしについて考える、ということを意識して、ワークを行い

キャリア教育よのなか科レポート⑫「ひょうげん」

「ひょうげん」について考える 2022/12/25今回の参加者は9名でした。 (小学生高学年:2名、中学生:3名、高校生:2名、大学生以上:2名) 3つのグループでワークに取り組みました。(1人はワーク③から参加) ワーク①「芸術家/アーティストのイメージ」 表現することを職業にしている「芸術家/アーティスト」のイメージや特徴を書き出すワークです。特に今回のブレストは”意見の量”を意識して、思ったこと感じたことをそのままシートに書き出してもらいました。1分間の個人ワークの

キャリア教育よのなか科レポート⑪「ロボット」

「ロボット」について考える 2022/11/20今回の参加者は7名でした。 (小学生高学年:1名、中学生:2名、高校生:1名、大学生以上:3名) 2つのグループでワークに取り組みました。 ワーク①「知っているロボットを書き出そう」 身近なモノから、アニメや映画の中で存在しているロボットまで、とにかく自分の知っているロボットを書き出すワークです。書き出した言葉を客観的に見ることで「自分がロボットについて抱いているイメージ」を確認できます。1分間の個人ワークの後、グループに分

キャリア教育よのなか科レポート⑩「おかね(経済編)」

「おかね(経済編)」について考える 2022/10/23今回の参加者は9名でした。 (小学生高学年:1名、中学生:3名、高校生:1名、大学生以上:4名) 3つのグループ(各3人)でワークに取り組みました。 ワーク①「ポテチの値段について考えよう」 4種類のポテトチップスと値段が書いています。それを見て思ったこと、どうして値段が違うのか、どうしてこの値段なのか、などを考えていきました。まず1分間の個人ワークで自分の考えを書き出し、その後グループに分かれて3分間の意見共有を行

キャリア教育よのなか科レポート⑨「コミュニケーション」

「コミュニケーション」について考える 2022/08/28今回の参加者は9名でした。 (小学生高学年:2名、中学生:2名、高校生:2名、大学生以上:3名) ワーク①「コミュニケーションが得意な人ってどんな特徴?」 「コミュ力が高い人」なんて言われますが、そういう人にはどんな特徴があるか?考えるワークです。 まず、1分間の個人ワークで自分の考えを書き出し、その後グループに分かれて2分間の意見共有を行いました。 「話す」ことに関する意見が多かったように思います。 思いつく限

キャリア教育よのなか科レポート⑧「いきる(ライフイベント)」

「ライフイベント」について考える 2022/07/24今回の参加者は6名でした。 (小学生高学年:1名、中学生:1名、大学生以上:4名) ワーク①「ライフイベントを迎えるとき何をみて選んできたか?」 「進学」「就職」「結婚」など、人生で起こりうる出来事をライフイベントと呼ばれています。 その「ライフイベント」を迎えたときに、何を基準に選んできたか?どうやって決めてきたか?を振り返るワークです。 まず、1分間の個人ワークで自分の考えを書き出し、その後グループに分かれて2分間

キャリア教育よのなか科レポート⑦「しごと」

「しごと」について考える 2022/06/26今回の参加者は9名でした。 (小学生高学年:1名、中学生:3名、高校生:1名、大学生以上:4名) ワーク①「しごとのイメージ」 「しごと」って聞いて浮かんでくる頭の中のイメージを、そのままシートに書き出すワークです。 まず、1分間の個人ワークで自分の考えを書き出し、その後グループに分かれて2分間の意見共有を行いました。 「お金」「社会」のワードが多かったように思います。 左下の参加者の回答からは、思考の動きが見て取れます。