
★ 自分で考える、原典にあたる
(中学生向け極意塾:今の私が中学生だった私にアドバイスするというシリーズを掲載しています。)
私が苦学して大学に入って学んだことのうち、最も貴いものはこれだ。
自分で考えること。
原典にあたること。
実はこれは、入学式のときに聴いた。
時の第一文学部長、本明寛先生の式辞の中にあった。
私はこのことを心に刻んで、事ある度に思い出しては振り返った。
昨今、コロナ騒動や政治・行政の低迷を見かねるに付け、自分で考えることと原典にあたることの大事さをさらに痛感している。
思考停止に陥り、マスコミやネットのいい加減な情報を鵜呑みにしている人がいかに多いことか!
また、又聞き、そのまた又聞き、他人の論評等が溢れている中で、もともとの一次情報、すなわち、原典にあたることがいかに必要不可欠なことであるか!
繰り返すが、健康・成功・幸福をすんなり獲得し、ストレスを減らし幸福度を高めるには、正しい情報にタイミングよくアクセスすることが第一条件だ。
周りはどうあれ、君自身は、何事に付け、自分で考える、原典にあたる……この姿勢・習慣を貫くのだヨ。
(中学生向け極意塾:今の私が中学生だった私にアドバイスするというシリーズを掲載しています。)
私が苦学して大学に入って学んだことのうち、最も貴いものはこれだ。
自分で考えること。
原典にあたること。
実はこれは、入学式のときに聴いた。
時の第一文学部長、本明寛先生の式辞の中にあった。
私はこのことを心に刻んで、事ある度に思い出しては振り返った。
昨今、コロナ騒動や政治・行政の低迷を見かねるに付け、自分で考えることと原典にあたることの大事さをさらに痛感している。
思考停止に陥り、マスコミやネットのいい加減な情報を鵜呑みにしている人がいかに多いことか!
また、又聞き、そのまた又聞き、他人の論評等が溢れている中で、もともとの一次情報、すなわち、原典にあたることがいかに必要不可欠なことであるか!
繰り返すが、健康・成功・幸福をすんなり獲得し、ストレスを減らし幸福度を高めるには、正しい情報にタイミングよくアクセスすることが第一条件だ。
周りはどうあれ、君自身は、何事に付け、自分で考える、原典にあたる……この姿勢・習慣を貫くのだヨ。