![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162170501/rectangle_large_type_2_3d202327ab83e6cf1ad7c30bcdf83b6a.png?width=1200)
Photo by
genz_couple
ベッドの冬支度 とベッド周りのひと工夫
私の住む町も秋が深まり、もう少しで冬を感じる予感。
例年より遅くなりましたが、ベッドを第一段階の冬仕様にしました。(もっと寒くなったら第二段階に突入です)
引越しで収納が激減したので、夏用の冷感マットと麻のマットは収納スペースがありません。暑がりなのに睡眠時にクーラーは使用したくないので、2枚も夏専用があるんですよね。これはかなり場所を取ります。
そこで今年からベッドのマットレスの上に置いてシーツを被せることにしました。半出しっぱなしということになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731809316-bMLCxj3Rri1tYzVkQZFWOgEH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731809414-yfF3H5WAKbDMeJnT17CIgOoQ.jpg?width=1200)
そしてこの上に敷布団を置き、シーツを春秋用の綿のシーツに。
![](https://assets.st-note.com/img/1731809621-Cy4zbv2AYOwtQ7g91qWunidh.jpg?width=1200)
夏専用のマットが収納不可ということは、寒さ対策の敷布団ももちろん収納スペースはないわけです。
暖かい季節は冬用敷布団がベッドのマットレスの上に、そして夏用マット2枚敷き。
つまり、季節によりベッド上で夏用、冬用が上下入れ替わるというわけです。
湿気対策で定期的に布団乾燥機を使用しています。
布団類の収納以外に工夫していることがもう一つ。
私はベッドを壁際に置いているのですが、寝返りで布団がズレ落ちて寒いことがあります。
寝返りで壁側ではない方に落ちてしまうなら、壁とベッドの間に隙間があれば少しよくなるかと思い、壁から少し離してみました。
結果は効果あり。
でも、ベッドにもたれてくつろぐことが多く、ベッドが壁側に動いてしまい、また離すを繰り返さないといけない問題が発生。
なので、ここで一工夫。
ベッドと壁の間に柔らかなものを入れたのです。使ったのは不要になった手袋。くるくる丸めて間に入れると隙間を維持できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731817650-1ZIqth4TE6jQnkb5UGzwSKPN.jpg?width=1200)
最後まで読んでいただきありがとうございました。