今日は旧正月🧧沖縄では旧正月やる地域が沢山❗️
今日は、旧暦1月1日の「旧正月」🌅
元々、沖縄が琉球王国の時代から、農作物の収穫や漁獲の周期とも関連がある旧暦で生活していた為、今でも旧暦で行事をする事が多く、石垣島や沖縄本島の私の実家では、仏壇やヒヌカンにお供えものをして、ウートートーします🙏
(今や観光客に大人気のエイサー祭りや道じゅねーするのも旧盆で、本土のお盆とは時期が違います)
うちなーんちゅ(沖縄人)にとって、旧正月は年中行事の一つとして大切な日でもあり、中でも沖縄県南部にある糸満市など漁業が盛んな地域の漁港では漁船に大漁旗を掲げ、大漁や航海安全を祈願したりしています。
私の大好きなパワースポットの一つ、うるま市の浜比嘉島や宮城島、久高島、黒島などでも旧正月を祝う風習が残っています。
(パワースポットの話もまたおいおいUPしますね🌿先日、千葉のパワースポットでもある成田山へお参りしてきたお話を書きましたが、沖縄にも沢山のパワースポットがありますよ✨)
沖縄県内のスーパーでは、新暦のお正月はもちろん、旧正月前にもお正月の食材がズラリと並び、あれ?またお正月?と観光客の人々や沖縄へ移住して間もない人達はビックリする風習の一つかもしれません。
結構盛大に旧正月行事をするとは言いましたが、
中国や台湾みたいにあちこちで爆竹や花火をあげたりはせず、沖縄は沖縄独自の旧正月を堪能します。(というのも数年前、旧正月シーズンに台湾旅行に行ったら、飛行機に当たらない?と心配になるくらいあちこちで大量の花火が打ち上げられていました😂中国に住む兄からの旧正月の動画はド派手なめでたい赤で煌びやかに飾れた街並みと爆竹大会でした🧨😂)
記事の写真は、お正月に義実家で食べた沖縄ではよくあるお正月料理たち。
沖縄ではおせちやお雑煮を食べる風習がなく、なんと私自身も生まれてこのかた、お正月におせをちを食べた経験はありません😂
そして、今年のお正月の沖縄帰省の自分のお土産には、大好きないなむどぅちのお味噌を買って帰りました🤤(写真に写ってる白味噌のスープがいなむどぅちです💡)