
【思考】2時間ルール
2025年明けましておめでとうございます。
子ども達の冬休みも終わり、ようやく我が家も通常モードに戻りました。
今日から学校スタートだったのですが早速給食なしをど忘れしてしまい、ドタバタなスタートになってしまったのでした。てへっ(・´з`・)
さて、今年最初の記事の内容はyongmamaの思考「2時間ルール」と題しお送りしたいと思います。
思考的にはミニマリストなのかなと思っていて、私の中でしっくりきている考え方なのでぜひシェアさせてください。
2時間ルールとは
2時間ルールとは私が勝手に名付けたもので、必ずしも守らないといけないという強制的なものではなく、目安のような考えを指しています。
内容としては友人や身内に会う時間を2時間以内にするという考えです。
なぜこのような考えに至ったのか。
このような考えに至ったのは約1年前から。
友人や身内と会った時になぜだか最後は噂話や愚痴話になることが多く、
「こんな話を聞くなら会わない方がよかったのではないか」
「私も周りから見れば同じように愚痴や噂話に花を咲かせている人間と思われる…」
などとネガティブな感情を感じることが多くなってきたためでした。
特に身内と長時間話していると、あまり関わりのない親戚の噂話で持ち切りになり財産争いや介護問題、後継ぎ問題など私たちの人生において影響がなく、どちらかと言えば聞かない方がその人たちのイメージを崩さないでいられた内容の方が多くありました。
くるくるさんの母、私にとっては姑さんも普段はとても明るく孫思いの優しいおかあさんですが、エンジンが入ってしまうと話がtoo muchになってしまうことも多々あり、その度に悲しい気持ちになってしまっていました。
なぜ2時間?
明確なエビデンスなどは無いのですが、体感的に2時間がお茶をしたり、ご飯を食べたりしながら話すちょうど良い時間で満足度が高かったからです。
2時間だけ会うことのメリット
この考え方になってからのメリットとしては、2時間だけという限られた時間で話す内容はなるべくポジティブな内容や良い影響を受けたり与えたりしたいと思えることです。
キングコングの西野さんが行っていたクラウドファンディングで「レターポット」というものがありました。
こちらのサービスは1文字10円で言葉を贈ることができるサービスなんだそうで、リリースされた当時のVoicyかYouTubeかで西野さんが「文字数が限られている状況では”ありがとう”だったり”愛してる”などといったステキな言葉が溢れている」(うろ覚えです。間違ってたらごめんなさい)と言っていたことが近い考えなのかなと思っています。
また、この限定的な時間で会うことにより、その人の良い面をもっと知れることもメリットとして感じています。
そもそも友人も少ない人間なので、気軽にお茶をしたり何気ない話や育児の相談が出来る友達も限られているのでなるべく楽しい時間を過ごしたいという願いからです。
今仲良くしてくれている友人は大学時代に出会った友人がほとんどで、みんな幸せな家庭を築いていたり、独立してキャリアウーマンだったり、趣味を謳歌していたり、それぞれが輝いていて尊敬しているとてもステキな女性たちです。
だからこそ会っている時間にはステキな情報をインプットしたいし、なるべく私も有益な情報をアウトプットできる人間でありたいと思っています。
そして彼女達は人間的にとても自立しているので、何かあった時には自分で対処したり解決できる力を持っています。
そのため若い頃のようにパートナーと小さいトラブルがあっただけで長電話するなどといったことはなく、会った時にふらっと「こういうことがあった」と事後報告だけで終わります。
愚痴は本当に人の時間を奪ってしまいますよね…(・・;)
さらに余談ですが、名探偵コナンに出てくる黒の組織のベルモットの「女は秘密を着飾って美しくなる」という名言があります。
こちらもうろ覚えなのですが、人間は全てを晒しだしている人よりミステリアスな部分があった方が魅力的だと聞いたことがあります。
限定的な時間では自分の身の回りで起きたありとあらゆることを話す時間はないということもあり、副産物としてミステリアスな自分を作り出すことも出来たりします。
現にくるくるさんの親戚内では幸か不幸か、私の情報はあまり出回っていないためミステリアスな女性になれていると勝手に解釈しています🫶
2時間だけ会うことのデメリット
デメリットはあまり感じたことはありませんが、強いて言えば相手が親や兄弟だと帰りづらいことです。
言い訳が思いつかなかったり、子どもたちが「特にこの後の予定はない」などと口が滑ってしまうことくらいかなと思っています。
ちなみに余談ですが、1日に会う人数は1組までと決めています。
理由は入ってくる情報が多すぎて疲労感が凄まじいことと、喉が潰れるからです。保育士なのに喉がとても弱いです。泣
以上が「2時間ルール」についての内容でした。
人によっては賛同できたり、首を傾げる内容かもしれません。
ちなみに16タイプ性格診断で私はINFP(提唱者)だったのでその影響も強いかもしれません。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
気に入っていただけましたらスキ!をお願いします☻
読んでくれたあなたの1日がステキな日になりますように。
yongmama