
L:12 2022.11.16_高尾山(6号路〜1号路)
2022.11.16
高尾山に行きました。40代男性、登山経験なし。
<行程>
上り6号路:琵琶滝コース+もみじ台(この記事)
下り1号路:表参道コース (次の記事)
11月16日時点での高尾山のコース雰囲気、時間帯、混雑具合などの感想と記録。
全体の感想
紅葉はいい時期に入ったような感じ。写真、動画など撮りがいがあると思う。紅葉は色づきが足りないものもある。1号路の金比羅台のイチョウは散り気味。葉がまだしっかりついている印象。散る葉っぱはまだ少ない。
6号路は紅葉を楽しむというよりは、森の空気を吸い、沢沿いの水の流れを聞き、木の根っこや石を足裏に感じながら歩くコース。ネットで調べると他のコースに比べて大変そうな書き方がされていたけど、個人的には楽しんで歩けた。確かに濡れている場所も多いのでスニーカーだと厳しそう。混み具合は平日6時半から登り始めだと、視界上に人が一人いたりいなかったりという感じ。写真などゆっくり撮ってると、後ろの人に追いつかれるぐらい。
8時半から1号路にて下山。舗装はされているものの、坂の傾斜はきつく感じる。下りは太ももにきた。あと、上ってくる人も息が切れている人が多く、ネットの情報だと1号路は初心者的なことが書いてあるけど、私には大変そうに見えた。足場が安定はしてるかもだけど、坂自体はけっこうきつそう。
紅葉はこのコースがよさそう。頂上で紅葉が見られるが、薬王院のにある紅葉も色が鮮やかで、よかった。
上り6号路:琵琶滝コース。
6:28 高尾山口駅


6:32 (スタートから4分)清滝駅前広場



6:40 (スタートから12分)6号路登山道入口


6:50 琵琶滝 (スタートから約30分)









7:20 (スタートから約50分)大山橋
ここに来るまでに数ヶ所ベンチあり。休憩もできそう。今日はベンチがぬれていた。この辺りから、傾斜がきつくなってくる。

7:33 (スタートから約65分)稲荷山コースとの分岐地点






7:46 (スタートから約80分)分岐点:頂上・3号路・5号路

7:52 山頂到着(スタートから約85分)

今日は富士山がとてもきれいに見えました。頂上まで紅葉もそれほど見てなかったので、この富士山がうれしかった。


8:12 頂上から10分ほど足を伸ばしてもみじ台へ







6:30から登り始め、約90分で到着。もみじ台も含め約30分滞在。この時間帯の頂上は人も少なく写真も撮りやすかった。何より富士山がきれいだった。
山頂、もみじ台とも紅葉がきれいだったが、1号路はもっときれいなのではないかと思い、1号路で下山開始。(続く)↓
参考webページ
高尾山マガジン:登山コース 6号路
いいなと思ったら応援しよう!
