『人生が変わるゲームのつくりかた』概要
『人生が変わるゲームのつくりかた』(米光一成/筑摩書房)は、全7章。アナログゲームのつくりかたについて詳しくていねいに解説した本。
以下に、各章の概要と、いくつかのテキストの引用を示す。
『人生が変わるゲームのつくりかた』の第1章は、著者の自己紹介で「ぷよぷよ」「バロック」「はぁって言うゲーム」「あいうえバトル」「記憶交換ノ儀式」をピックアップ。
ゲームの核を「ルールに基づいて遊び、楽しい場を生み出そうとすること」として、ゲームづくりを学ぶとなにかいいことがあるのか?について。
そして、本だけで遊べる「はぁって言うゲーム」簡易版で、遊んでもらうという構成。
『人生が変わるゲームのつくりかた』の第2章は「ゲームはなんでおもしろいのだろう?」。
ゲーム『あいうえバトル』の箱の中身から、ルールを逆推理していく章。「楽しい」と思ってもらう前に「楽しそう」と思ってもらう必要があることについて。
そしてゲームづくりの3つの視点、システム、モチーフ、スタイルを解説。この3つの視点でゲームを分析するクセをつけるとゲームに関する解像度が圧倒的にアップします。
コラムで「ゲームズマンシップについて」。
『人生が変わるゲームのつくりかた』の第3章は「ゲームづくりの5つのステップ」。コンセプト→プロトタイプ→プレテスト→ブラッシュアップ→完成という5つのステップで、何をどのようにやるのがよいのかを具体的に解説。
『人生が変わるゲームのつくりかた』の第4章は、まるまる「コンセプトとは何か」「コンセプトのたてかた」です。
「駆け引きの楽しいゲーム」「自由度の高いゲーム」「歴史に残る偉大なゲーム」みたいな社訓レベルの抽象的で曖昧なコンセプトは役に立たないので、「コンセプトはつまみあげる感覚で」つくる、コンセプトとどう並走していくか、その方法を具体例と共に紹介しています。
またアイデアの種を見つけるための「自分マトリクス」というワークの紹介もあるので、ぜひやってみてください。
『人生が変わるゲームのつくりかた』の第5章は「汚くつくってやりなおせ」です。プロトタイプをつくって、どうプレイテストして、どうおもしろくしていくかについて。
よくプロトタイプは小さくつくると言われるけど、これ案外伝わらなくて、具体的に「どう小さく」なのか「どう汚くなのか」を書いています。実際にぼくの最初の段階のプロトタイプの写真も掲載しています。
プレイテストも、じつはステップがあるんだけどそのあたりはあまり語られてないので、ちゃんと「ひとりでやってみる」段階でどのようにやって、知人にやってもらうときはどういうふうにやるのかを具体的に書いています。クソバイスにどう対応するかとかね。さらにどうしても面白くならない行き詰ったってどきにどうするといいのかという奥義も。
2つの面白さ(瞬間的な面白さと文脈の面白さ)に分解して考える方法の具体例も紹介しています。この分析方法をマスターするとゲームのブラッシュアップがぐいぐいできるよ!
『人生が変わるゲームのつくりかた』の第6章は「ルールを改善するともっとおもしろうなる」。
シンプルなトランプゲームを具体例にルールを改善する方法を解説。ゲームで大切な自己効力感を生み出す秘訣、改善の手順、改善すると効くポイント。そしてマニュアルのつくり方を『はぁって言うゲーム』を具体例に解説。
『人生が変わるゲームのつくりかた』の第7章は「すべてをゲームにしてみよう」の章。 ゲームが生み出すマジックサークルの話から、「頭のよくなるゲーム」や「学習ゲーム」がおもしろくない理由、ではおもしろい学習ゲームはどうやったらつくれるのかを、ゲームがもつ根源的な強さを解説しながら解き明かしていきます。「人生のルールだってつくれるのだ」「『はぁって言うゲーム』誕生秘話」もあり。
巻末に「次に読んでほしい本」(40冊!)「次に遊んでほしいゲーム」を紹介。
追記!
noteに読了記事があがってました。ぜひ読んでみてください。
サポートいただいたら、記事に還元できることに使います。表現道場マガジンをよろしく! また、記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。