見出し画像

『アジャイルチームによる目標づくりガイドブック』の感想

『アジャイルチームによる目標づくりガイドブック OKRを機能させ成果に繋げるためのアプローチ』を読了したので感想を書きます。

こちらの本ですが、2024年7月22日に翔泳社から出版ということで、拙書『アーキテクトの教科書』と同じ日に、同じ出版社から世に生み出されました。同期、いや兄弟と言ってしまっていいでしょう(と勝手なことを言う)。

この本では、OKR(Objectives and Key Results)という目標達成フレームワークを用いて組織のゴールを定め、チームとしてその目標を達成し成果を出すためには何をすればよいかが述べられています。

ソフトウェア開発という仕事に携わる人は誰しも、素晴らしいソフトウェアを作りたい、そしてそれを顧客やユーザーへ届けたいという想いがあるのではないでしょうか。そんなソフトウェアを生み出すには、チームというものが最重要です。

リーダーの立場になると、最強のソフトウェアを作る最強のチームを作りたいと思います。ですが、チームづくりってめっちゃ難しいですよね。人間ですから、メンバーの個性は多種多様。性格や価値観の違いなど、とにかく一筋縄にはいかないです。

私は、この本の本質は「目標ドリブンのチームビルディング」だと感じました。まずは向かっていく方向を揃える。良いことも悪いことも、ポジティブな感情もネガティブな感情も、オープンにしてチームで共有し、課題を取り除いてゴールに向けて前進していく。

この本のすごいところは、そのために使えるツールやフレームワーク、プラクティスがふんだんに紹介されていることです。とにかく網羅性が半端ない。また、どんな場面でどのツールを使うとよいのかがとてもわかりやすいです。

個人的なお気に入りは、「好き嫌い表」です。

同書 第5章より図5-3を引用

よくある二軸のマトリクスですが、各象限に対するラベリングが素敵です。「嫌い」「苦手」のネガティブサイドに対しても「後継者探し」「成長機会」とポジティブな捉え方をするところがいいですね!

メンバーのできること・できないことを見える化するために、「星取表」というテクニックを使うことはこれまでにあったのですが、「星取表」と比べて「好き嫌い表」の方がメンバーの感情面も明らかになるがよいなと思いました。そうした気づきをきっかけに、じゃあこの先チームとしてどうしてこうか、という対話をしていくと良さそうです。今後取り入れてみたいと思います。

拙書『アーキテクトの教科書』では、チームビルディングの参考書として『チーム・ジャーニー』をご紹介しましたが、『アジャイルチームによる目標づくりガイドブック』も合わせて読むと良さそうですね!


いいなと思ったら応援しよう!

yonekubo
もし記事の内容が何かの参考になりましたら、チップで応援頂けますとありがたいです!