絵も、ブログも、走り出さないと走りきれない【小さな目標達成】
2020.4.24.金 #279日目
今日は、集中力がなくて、書くことが本当になんも思いつかない。
「なんもいえねぇ」でお馴染みの北島康介が好きな米田です。(*ネタが古い)
この日記は、やることが真っ暗になって、何にも思いつかない日に参考になればいいなあ。
こうやって、文章を書き始めて、ようやく見えて来る「書きたいこと」「話したいこと」って実際にあるんです。
(*こんな風に話しながら、何を書くか必死で考えてる)
文章構成までのヒントは、
例えば、その場の環境です。
・見ているスマホ
・聴いている音楽
・座っているソファ
「人生はブレンド」
突然ごめんなさい。
僕の大好きな言葉です。
今日は、日記に環境を溶け込ませて、混ぜて混ぜてブレンドしてみます。
さて。
・ソファに座っている自分は、
なんだか寛ぎ気分になっていく。
・音楽を聴いている自分は、
その音楽を聴きながらモチベーションが上がっていくことに気がついていく。
・スマホを見ている自分は、
文章を書く間にも、自分の視力がどんどん落ちていることに気がつく。
起きている事実をまとめますと、
・寛ぎ気分、
・やる気上昇
・視力低下
日記って、ある程度、リラックスした時に書くと思いつきやすいです。
シャワーとか浴びながら「やりたいこと」「話したいこと」を、思いつくこともあるくらいに。
やる気が出てきます。
さらにブーストをかけるために、大好きな曲や、応援している人の曲を聴きます。
(*耳から音楽を入れることで生産性が下がるという研究データは無視しています。だから自然音を聴くことも多いです)
さあ、ここで、難関として、
視力低下が問題になってきます。
日々、画面や、紙とペン先に集中するばかりの生活ですし、仕方ない。
対策は、メガネ。
視力低下は、集中力低下に直結するので、ぼくはスピードのある集中力を必要とする作業の時のみメガネを着用します。
今日の日記をまとめていきましょう。
人は、行動し始めてからしか、作業興奮しないのです。
やる前にあったのは、作業欲です。
「作業興奮の原理」って言って、カーテンを開けたり、窓を開けたり、布団を畳んでいる間に、目が覚めてくるっていうやつです。
数分前まで、「なんもいえねぇ」って言っていた米田が、今こうして、一つ文章を完成させました。
ヒントにしたのは、現状を描写して、それを思考にブレンドしていくイメージです。
絵でもよくこの方法を使います。
テーマを貰ったり、感情を描写したりします。
描き出せば、最初はやる気が伸びなくてイライラしたりするのですが、気づけば「描ききりたい!」に変わっています。
眠い日にスタートさせたラジオでも、話始めれば、「話しきりたい」「話を聴きたい」に変わっていたりします。
運動も、仕事も、課題も。
なんでも、同じです。
まず、一歩目を出してみることです。
その一歩が、気がつけば、走りたくて走りたくて仕方ない状態になるまで。
ね、簡単でしょ。
では、「やること」「話すこと」やってみてください。
楽しくなってきますよ!
以上、何にも書くことがなかった米田でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![よねのて-YoneNote-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158223473/profile_aae934b9b22d390163a983a12bf1c3e0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)