![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48351058/rectangle_large_type_2_c07a2945c0f34bf94025e6c848b266ac.png?width=1200)
『ママがいい💢』効果的なのは認めてあげる!でも..
こんばんは。悪玉菌です。
一番お伝えしたい事は最後に書きます。
まずタイトルに対する答え。
❌『パパでもいいでしょ!早くして!』
⭕『○○ちゃんはママがいいよね💓分かるよ~』
まず初めに『ママがいい!』『ママじゃないと嫌だ!』そんな子供の状態を変えるのは難しいです。
でも結論=無理では意味がないので、実践した中で効果的だった手法をご紹介したいと思います。
子供はやはりママが好き!
これに対して無理矢理
『パパでもいいでしょ!』
と真正面から抑えつけると
火に油を注ぐ事になり、子供の機嫌はますます悪くなるばかりです。
まずは『ママがいいんだ!』というお子さんの気持ちをしっかり受けとめてあげて下さい。
なので『そうだよね~○○ちゃんはママの事が大好きだもんね~☺️』
子供を落ち着かせる事の方を優先した方が近道だったりします。
急いでいる状況でなければ少し時間を置いてからアプローチしてもよいでしょう。
『○○ちゃんはママが好きだよね。パパもママが大好きなんだ。あっ!そういえば歯磨きしなきゃいけない時間だよ!』
とか....長女は三歳になりますが、これでいける場合もあります🤭
それでも『ママがいい💢』と言われた場合はどうするか?
諦めてママにやって貰う😼❣️
お前何言ってるの?と思われるかもしれませんが、少しお待ち下さい。
①大前提として子供はママの方がいい
②パパがやらなきゃという使命感 or パパの担当→親が決めた事で子供には理解できない。
③『ママがいい!』を抑えつけるのは消耗する。
③について
上手くできなかった自分に罪悪感と無力感を感じてしまいます。こんなに頑張ってるのになんで上手くやれないのだろう..
ママさんの落胆もひしひしと感じてしまうでしょう『なんでうちのパパは上手くできないのかしら..』
子供もその後しばらくは機嫌が悪いままです。
子供に対して感情的になってしまい。自己嫌悪に陥ることもあるでしょう😭
大丈夫です!みんなそうだから笑
肝心なことは、上手くいかない事の方が多いという現実をしっかり理解する事ではないでしょうか?
育児は長期戦です。
自分のメンタルケアも非常に重要になります🏥配偶者とよく相談する必要はありますが。
諦めてバトンタッチ👋
その方が結果として良い方向だったりもします。もちろんその後はママさんへしっかりと感謝の言葉を忘れないで下さい。