見出し画像

実技試験 造形準備編2

今回は絵を描くにあたっての、情報収集について書いていこうと思います。

私は絵を描くには、自分の中にイメージがないと描けないと感じました。絵関係のプロの方も、描くものを事前に下調べをして、描いていることが、多いように感じます。

保育についてはネットなどで、情報収集もしましたが、細かいところはよくわかりませんでした💦
(私の調べ方が下手なだけかもしれません😇

なので、保育の知識は本を中心に情報収集することにしました。

実際に保育士の先生が使っている本を読んでみる!✨

これがとても参考になりました。自分が保育士になった姿をイメージすることが出来、どうやったら子供達を支援できるか、安全に過ごせるか、具体的なこともわかり、保育士さんを絵に描く時のポーズなどの参考になりました。

◎実習日誌、指導案の書き方

◎保育環境

◎造形遊び

.運動遊び

.ごっこ遊び

◎幼児期の終わりまでに育って欲しい姿

◎10の姿を育む保育の関連本

などです。

行事などは保育園のホームページやTwitterを覗いてみたり、行事の目的やどうやって行うのか、注意点などを、ノートにまとめたりしました。

餅つきのやり方まとめ

保育士の方がやっている手遊びや造形遊びのYouTubeなどを見てみたり、、、アプリのPinterestは遊びがすぐ見つかるのでよかったです。海外の遊びも見られるので面白いですよ✨

小さいお子さんをお持ちの方は実際に遊びをやってみるのも良いと思います。

(私も子ども達と実践してみていました☺️

また、保育士さん向けの情報サイトも良かったです✨

Twitterのスペースを開いて実際に現場で働いたり保育に関わったりしたことがある方々にお話しを伺ったりもしました✨✨

皆様ご協力本当にありがとうございました!!

またゆっくりお話し聞きたいなぁ、、

絵を描く知識は、教えていただいていたものと、プラスしてYouTubeで学んでいました✨

背景も苦手でしたが、とにかく人物が苦手だったので、パーツごとに分けて練習しました。上手く描けない時は、美術解剖学を見たり、骨や筋肉の動きを確認していきました。構図、パースの考え方を検索したり、クロッキー動画を検索して、素早く形を捉えていくこともやってみました。

繰り返していくうちに、あたり基底線頭身など、絵を描く上で大事なことが少しずつですが、理解できてきたように思います。

以上になります。

拙い文章を読んで頂きありがとうございました🌸

次回は実技試験 造形準備3です

私がやってみた、造形時間短縮の練習法を書いていきたいと思います。こんなんやってたんだぁ程度で見ていただけたらと思います。その上で参考になったら嬉しいです。

ではまた👋





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?