『ウクライナ戦争は起こらなかった』
フランスの現代思想家だったボードリヤールに、『湾岸戦争は起こらなかった』という有名な本がある。原著も訳書も1991年に出ているが、お得意のシミュラークル(いま風に言えばバーチャル・リアリティ)の概念を使って、同年に起きたばかりの戦争を論じたものだ。
ボードリヤールは当初、「戦争になるかもよ?」というブラフの応酬に留まって本当の戦争にはなるまいと予想して、外した。しかし、その後に生じたのも「本来こうあるべきだった戦争」とはだいぶ違う、別物ではなかったか? その意味で、(彼が定義するところの)戦争はやっぱり起きてはいない、と主張して、一冊にまとめたわけである。
筋を通したと呼ぶか、厚かましいと見るかは、人それぞれだろう。しかしこの挿話、今なお続くウクライナ戦争を見る上でも、示唆が深い。
多くの人が忘れているが、2022年の2月に露宇国境で緊張が高まった際には、ロシアを研究する専門家ほど「プーチンは圧力をかけた上で、寸止めで妥協を引き出し、戦争はしない」と予想した。
湾岸戦争前のボードリヤールと、ちょうど同じだったのである。定評のある『ウクライナ戦争』(刊行は22年12月)で、小泉悠氏もこう書いている。
歴史のトリックというものがあって、起きてしまった後にはすべてが必然で、理由があったかのように見える。ウクライナ戦争なら、開戦の後になって「ロシアはもともと悪辣な国で、交渉可能な相手と見なすべきではなかった」みたいに言うことは、特に専門家でなくても誰でもできる。
そうした凡庸極まりない想像力を、「そうそう。それで別にいいんです」とメディアで撫で回し、あたかも自明に正しいかのような空気を作ってあげるのが、専門家ならぬセンモンカのお仕事である。私はそれを民意ロンダリングと呼んだが、ボードリヤールはより辛辣に、こう書いている。
「ほんとうの戦争」と「戦争の幻想」は、いまも続くウクライナでの戦争に則した場合、どこが違っているか。
先月の末、篠田英朗氏の「ウクライナ国内に残っている人は、ほとんど負け組」とする表現が、賛否を呼ぶ事件があった。発言に至る元来の文脈は、以下のツイートからたどることができる。
2023年2月、ロシアへの反転攻勢が期待されていた時期に、在日ウクライナ人(その後、日本に帰化)のナザレンコ・アンドリー氏が「停戦を口にする者は全員親露派扱いでいい」(原文ママ)とツイートした。これに今年の10月、匿名アカウントの「普通っす」氏が、いまやウクライナでは母親が止める前で子供を拉致する形で、徴兵が行われている旨をリプライした。
篠田氏の発言は、「普通っす」氏への応答なのだから、含意は明白だ。「負け組」とは、ウクライナの中でも最も悲惨な境遇に追い込まれた人たちを指すもので、彼らに共感するなら、早期の停戦の可能性を真剣に議論すべきだ、との趣旨である。
ところがこれに対し、別の国際政治学のセンモンカは横から入ってきて、こうコメントする。
すぐにわかるとおり、ここでは「負け組」の意味が、ウクライナの政府と軍がロシアに敗北することへと、すり替わっている。
だからセンモンカ氏にとっては、「やるべき仕事は変わらない」。いかにロシアが勝とうが、正しいのはウクライナである以上、ウクライナ国民が総員玉砕するまでガンバレコールを安全な日本から送り続ければよく、停戦に取り組む必要はない。
なので、同氏の眼に映っている現在のウクライナとは、以下のような国だ。
もちろんそれらは「すべて強く美しい」。そこには、強制的に拉致されて前線に送られる息子も、それを止めようとする母親も、居ないからである。あるいは日本でも広く報じられた、夫の早期除隊を求めてキーウでデモに立つ妻たちも、居ないからである(ヘッダー写真はNHKより)。
つまり、こうしたセンモンカが解説するウクライナ戦争は、「ほんとうの戦争」とは別に関係がない。本人にも、また視聴者やフォロワーにも区別不能になった「戦争の幻想」と戯れ、「堕落したシミュレーション」の中でごっこ遊びをしているだけだから、ちょこっとミスプレイをしたくらいでは、訂正も反省もする気はない。
だいぶ前から友人とのLINEでは、そうした態度の日本人が遊ぶ場所を「ウクラ・イーナ」と呼んできた。ウクライナを応援する私ってかっこイーナ、それにいいねをくれるフォロワーもとってもイーナ、の意味である。当然ながら、過酷な戦火の下にある現実のウクライナとは、別の空間だ。
だからセンモンカが席巻する、日本のメディアで語られてきたのは「ウクラ・イーナ戦争」で、この国ではウクライナ戦争は起こらなかった。もし起きていたなら、仮にも大学の教員が鍵アカウントに隠れてこそこそと、上記のゲームをプレイする不謹慎が、放置されることはありえまい。
ウクライナ戦争とは(おそらく)異なり、世界にとって「望ましい」形で湾岸戦争が終わった後でも、そうしてバーチャルに殺戮を消費した社会の軽薄さを、ボードリヤールはこう皮肉った。30年前、ポスト冷戦が明るかった時期に鳴らされた警鐘に、いま私たちは耳を傾けるときである。