漢検1級〜動画で実物を知る(随時更新)
漢検1級ってどんな漢字があるの?
興味のある人に楽しんでいただければと思います。
1級初学者の著者が、動画を観て意味や書き方を覚えた漢字を紹介します。準一級でいうと、苧麻(ちょま)、苧(からむし)のような、理科や社会寄りの話です。
粽(ちまき)
和菓子『たねや』の工場の動画。
5月5日『端午の節句』(こどもの日)の餅菓子、粽を蒸している様子です。
餅米でできているから、米へんなのですね。
笹は防腐性や抗菌性に優れているとされます。おにぎり🍙と同様、携帯食としていただく粽も美味しいですね。
蘖(ひこばえ、もやし)
伐採した切り株から生えた若芽を蘖といいます。
食べ物のモヤシも蘖ですって!!
韃靼(だったん)
タルタル(tartar)ソースやタルタルステーキの語源とも言われる、タタール(Tatar)人を漢字で表現したのが、韃靼。
ロシアのオペラ『ダッタン人の踊り』も。
韃靼蕎麦や韃靼蕎麦茶も好きです。
獺祭(だっさい)、獺(かわうそ、だつ)
俳人・歌人正岡子規の別号『獺祭書屋主人』から命日『獺祭忌』(1902年9月19日)と。
ちなみに、有名な銘酒・大吟醸『獺祭』の製造元は、山口県岩国市周東町獺越(おさごえ)にあるそうです。
カワウソから、なぜ獺祭という言葉が生まれたか。例えば、Tenki.jp掲載の記事にもまとめられています。
獺は獲った魚を川べりに並べる習性があり、それが神様に獲物を捧げるお祭りに見えた。(史記)
→多くの書籍や資料を部屋中に広げちらす様子を獺祭と呼ぶように。
獺多側魚擾.
カワウソが多ければ魚が恐れる。
→役人が多ければ、人民がその応対に苦労する。
海獺…ラッコの当て字。
裃(かみしも)
国字ですね。音読みがありません。
上下そろいの和服、ころもへんに上と下。
簗(やな)
簗も国字です。
川の水を竹などで作った装置で堰き止め、鮎をつかまえる仕組み。
併設のお食事スペースで、旬の味を楽しめたり。
飯盒炊爨(はんごうすいさん)
飯盒炊爨の飯盒は、携帯用調理器具兼お弁当箱。炊爨は、ごはんを炊くこと。アルミ製のメスティンも便利ですね。
盒の字は、合わせる皿と書くのですね。飯盒の蓋にご飯を盛ってお皿にしている様子を見ると、なるほど、と思います。
閘門式運河(こうもんしきうんが)
動画は、東武ワールドスクエア(栃木県)でパナマ運河を再現したものです。
運河の水位に高低差があるとき、どうなるか、見ごたえあり。
閘門は英語でlockなので、閘門式はロック式と解説されることも。
閘門は平たい形状で、何となく閘の字に似ている気がします。
蔟(まぶし)、上簇(じょうぞく)
養蚕の動画より。
桑を食べて大きく育った蚕さんを回転蔟(繭を作る四角い道具)に移します。
上簇後の蔟中管理の様子。繭ができます。
釉薬(ゆうやく、うわぐすり)釉(うわぐすり)
陶芸のチャンネルより。こうやって作るのですね。
艾(もぐさ)、絨毛(じゅうもう)
お灸に使う艾は、蓬(よもぎ)の葉の裏にある絨毛を集めて作ります。
鴟尾(しび)
鴟尾は、寺院や宮殿で用いられる飾り瓦。
奈良で、鳥の尾のような鴟尾が完成した様子です。