![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5076976/668ca59e8da77c552fe61fb4de6e563f.jpg?width=800)
玄米採食のマクロビオティックを中心に、食べながら痩せることができると評判のレシピを、毎月お届けします。
今晩の簡単おかずから、旬の食材を使ったおかず、そして保存食やつくりおきおか…
¥500 / 月
初月無料
- 運営しているクリエイター
2022年5月の記事一覧
ジャンキーフードを好むあなたへ
ポテトチップにスナック菓子、ハンバーガーに、コンビニフード。
カラダに悪いとわかっているのにやめられない。ふらーっとコンビニエンスストアに買いに行って、たっぷりのお惣菜や弁当を買ってしまう。
薬膳レシピ『鉄骨美人に!青菜と煮干しのシンプル煮びたし』
カルシウムがフルに取れる薬膳メニュー!
小松菜、いりこ、高野豆腐のトリプルな組み合わせは、日本人にぴったりなカルシウムの補充源。
重ね煮仕立てで、いりこからお出しを取りながら、うま味を引き出して行きましょう。
薬膳レシピ『押し麦とキャベツとエンドウ豆のスープ』
エンドウ豆の季節になると作りたくなる押し麦のスープ。昆布と椎茸がいいだしとコクを、ローリエを入れて香りをつけると極ウマのおもてなしスープに早変わり。
中学生女子にはよくあること
先日、美腸フードアドバイザーの公式ページにこのような質問が寄せられました。
『うちの娘(中1)の口臭体臭がこの1年位キツくて、、、
熱症で胃液が干上がっているのかと思うのですが、どうしたらいいのか実は悩んでます。
オススメ食材・NG食材はだいたい出来てるんですが。
アドバイスぜひお願いします。』
薬膳レシピ『おだしのピクルス』
昆布といりこでつけるピクルスはとってもヘルシー。
いりこはフライパンでから炒りしてから入れると生臭さガス消えてさらにいいダシが出ます。
カルシウムとミネラル補給にもいりこと昆布で作ってみてくださいね。
むくみを解消する食事法①
むくみを解消したいと思うならば、密接なのが湿気と水。梅雨入りしたこの時期に食風水で気をつけたいのは、湿気やカビ。食中毒。
湿気の多い日本の梅雨は、湿気が邪気になって入ってくるという「湿邪」対策が大切になってきます。
今回は、食べものと環境とカラダの関係をひも解いてみようと思います。