![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5076976/668ca59e8da77c552fe61fb4de6e563f.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2022年3月の記事一覧
「元気」「営気」「衛気」「宗気」
免疫力を上げるためには気の力を上げることも大切です。
「病は気から」といいますが、気にも、「元気」「営気」「衛気」「宗気」があって、私たちのカラダの源になっています。病気予防する「衛気」を高めてあげると、風邪を引きづらくなります。
放下着(ほうげじゃく)
智慧の言葉:「放下着(著)」。
「ほうげじゃく」と呼ぶそうです。
禅の言葉で「捨ててしまえ!」という意味。
以前、耳にしたことがあったのですが、お茶席の御軸で拝見しました。
ご亭主が「さきほどのお席では、お寺のご住職がお席入りしてくださいましてね。この言葉について、語っていただいたのですよ。受け売りですが少しご紹介します。」と。
薬膳レシピ『トマトと大麦のデトックスミネストローネ』
春は、五穀で言うならば麦の季節。この時期に麦を取ると、大腸の排毒が進み、肝臓も機能しやすくなると言われています。
押し麦は、普通に鍋で炊いてもすぐに湯がけるお手軽食材。スープの中に入れていっしょに炊いていきましょう。
トマトの酸味が肝臓のデトックス促進に。
昆布だしで、血液さらさら効果を期待しちゃいましょう。
デトックス重ね煮をたっぷり入れて、腸美人に。カラダの中から美しく。
代謝アップの薬
食べなければ痩せる!?
ファスティングを指導している中で、最近目につくのが「食べない女子」
カウンセリングをして驚くべきことに食べていない女子の方が圧倒的に「燃えない」女子になっているんです。
先日、お会いしたクライアントはここ3年くらいで体重がゆっくり増加。自分で危険域だと思っているゾーンに体重が達成されて、「自力でどうにもならないと思って、先生のところに来ました。」と。
一日の食事内容を聞くと以下の通り。本人の
「やったー!」ダイエット
引き寄せの法則という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。「念ずれば花開く。」とも同じで、思っていたことが現実化するという内容です。
しかし、思っていても引き寄せは起こりません。練習と実践がある程度必要です。
薬膳レシピ『簡単!おいしい!金時豆のマリネ』
正食協会のマクロビオティック中級で出てくる「豆のマリネ」。金時豆も甘く炊くばかりではないのね、とびっくりしたものでした。
この金時豆そっくりなのが、キッドニービーンズ。名前の通り、腎臓の形に似ているところから、この名前がついているのですが、メキシコ料理やブラジル料理などのスパイシーな料理によく使われています。
豆のレシピでもイチオシのレシピ。
作り置きで5日くらいは冷蔵保存できるので、ぜひデ
薬膳レシピ『そら豆のポタージュ』
春になると食べたくなる味がそら豆のポタージュ。
喉が痛くて、ちょっと風邪気味な時にオススメなのがそら豆のポタージュ。
春の元気をいっぱい浴びたそら豆で作るポタージュは免疫力アップとデトックスに効果大です。