![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31518592/rectangle_large_type_2_8494c051198c9fecddd2058bb4871c2e.png?width=1200)
著作権(と関連権利)の曖昧(あいまい)さ
任天堂のゲーム放送許可範囲を超えていたため、ホロライブ所属VTuberの動画の多くが非公開になってしまった問題。
著作権などに基づく許諾の範囲が、未だにグレーゾーンが多すぎる
著作権などを持つ側が、許諾の範囲を明確にしてこなかった(そして今もその状態)
だから、こういう事が起こってしまう。悪意があるわけじゃないのに、新しい事をやると、突然「それは許可してませんよ」と作品を削除や非公開にするしかなくなってしまう。
著作権(など)を持っている側が、初めから(途中からでも)許諾範囲を明確にしていれば良いのに、「暗黙の了解」があるかのような風潮の元で、作品を公表せざるを得ない。でも、実際は著作者が明言するまで確定しないから、こういう不幸が起こってしまう。
著作権を持っている側が、もっと積極的に許諾範囲を明確にしていくことが、これから出る新しい作品・文化のために必要だと思う。
サムネは、著作権周りが、あまりにわかりづらく複雑で、結局は「弁護士に相談して下さい」と言われる事が多いので、面倒になって自作し始めた4コマ漫画です。それでも引用や要約がちゃんと出来ているか自信無いですけど。
2020/08/02 追記:記事の会社の件、解決に至った模様。良かった。
いいなと思ったら応援しよう!
![yomox9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47350990/profile_428c7961bfb15853919498ffed614aec.png?width=600&crop=1:1,smart)