![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103323691/rectangle_large_type_2_d6f289ae17bb07b2cee9fca3582e5409.jpeg?width=1200)
春深い歌 散る花に 象徴主義的??
みなさま、こんにちは
今回は平安時代の和歌と
イギリス象徴主義の絵画作品が
おれのなかでつながっているというお話です
散る花に
せきとめらるる
山川の
深くも春の
なりにけるかな
大中臣能宣朝臣
この歌、詞花和歌集に選ばれている
この歌を読むと
イギリスのラファエル前派の画家、ミレイのオフィーリアを
思い浮かべる
タイトル画像でも掲載したが
改めて掲載する
![](https://assets.st-note.com/img/1681793431972-Y10LKCYEut.jpg?width=1200)
散る花に
せきとめらるる
山川の
というところが
象徴主義的な感じがして
いいんですよね
では、また
いいなと思ったら応援しよう!
![R&BオヤジYOMO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20707531/profile_3a719e95045b312c52a0205210229afc.png?width=600&crop=1:1,smart)