【愛国の和歌】執(と)りはける 太刀(たち)の光(ひかり)は 久坂玄瑞(くさかげんずゐ)
皆様こんにちは
蓬田でございます!
今日も「愛国の歌」を皆様とご一緒に鑑賞してまいりましょう!
今日の和歌はこちらです。
執(と)りはける 太刀(たち)の光(ひかり)は
もののふの 常(つね)に見(み)れども いやめづらしも
久坂玄瑞(くさかげんずゐ)
玄瑞は長州(今の山口県)萩の人。
吉田松陰、松下村塾において、高杉晋作と並ぶ秀才です。
元治元年(1864年)、禁門の変において戦死しました。
禁門の変は、尊王攘夷を掲げる長州藩と、会津藩、薩摩藩を中心とする幕府勢力が、京都御所の蛤御門で激突した事件です。
京都市中の民家約3万都が焼かれる市街戦でもありました。
激戦地の地名を取り、蛤御門の変とも呼ばれます。
長州藩は会津・薩摩藩側に大敗。
玄瑞は自刃します。二十五歳。
明治24年、正四位を贈られます。
和歌にも秀で、「江月齋遺集」という歌集があります。
歌の意味は
身に付けている太刀の光は
武士がいつも見ているものなれど、いま改めて見ると、ますますその切れ味、美しさが増していて素晴らしい
下の句の「いやめづらしも」は、いよいよ(=ますます)素晴らしく新(あら)たである、の意味です。
武士が刀剣に対して持つ敬う気持ちと、刀剣と自分との一体感を歌い上げたところにしびれます。
玄瑞の気品が感じられる歌だと思います。
今日の一首が、皆様の心に感じるところがありましたら幸いです!
いいなと思ったら応援しよう!
ご覧いただいて有り難うございました!
スキやフォローをしていただけると励みになります!
サポートは、新しい記事を書くための資料の購入、取材費用に充てたいと思います。どうぞよろしくお願いします!