![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28286392/rectangle_large_type_2_16cd31ea833ada8672378e423c1a4562.jpg?width=1200)
コロナ自粛期間中にフォロワーを伸ばした書籍系Twitterアカウント その理由は?
新型コロナウイルスは出版業界にも大きな影響を及ぼしました。そのなかで、出版社はどう動いたのか。3月1日と6月1日に集計した書籍系Twitterアカウントのフォロワー数を手がかりに、ひとつの側面を切り取ってみたいと思います。
(雑誌や書店のSNSについては、過去記事をご覧ください)
(6月21日追記修正あり)
3月~5月の出版業界動向まとめ
この間の新型コロナウイルスに関する動きを振り返ってみると、当初はクルーズ船の患者の動向に注目が集まり、多くの人の日常生活には大きな影響がありませんでした。しかし、2月13日に国内で初めての感染者死亡、2月27日には安倍総理が小中学校に臨時休校要請の考えを公表するなど、一気に危機感が高まりました。
3月24日に東京五輪・パラリンピックの開催延期、3月29日の志村けんさんの死去。4月に入ると7日に7都府県で緊急事態宣言が行われ、16日には全国に拡大しました。
出版業界では、読者との接点である書店の休業が相次ぎました。三省堂書店神保町本店が4月8日から休業(5月7日営業再開)、紀伊国屋書店新宿本店が4月15日から休業(5月7日営業再開)、などのほか、駅ビルなどにテナントに入居するお店は早々に休業するお店が相次ぎました。業界紙の文化通信は4月14日時点で「緊急事態宣言で書店休業は800店以上に、書籍と雑誌の発売延期・中止も相次ぐ」という記事を掲載しています。
また、Amazonが書籍の扱いを制限したため、インターネット書店でも売りたい本が売りにくい状況となりました。図書館の休館も余儀なくされました。
制作側の出版社では、ディスカヴァー・トゥエンティワンが2月17日から在宅勤務を導入とプレスリリースを配信。3月24日に小学館が1人目の感染者の発表を行いました。雑誌や書籍の発売遅れ、コミックの休載といった話題もありました。
一方で、感染リスクが比較的高くない地方の書店や、テナントに入らない書店では営業店舗も多く、外出自粛期間中には多くのお客さんが押し寄せました。4月13日に東京都が公表した「休止を要請する施設」一覧から書店が外れたことから、休業した書店にも再開を模索する動きが強まりました。
京都のふたば書房洞本昌哉社長は文化通信主催のオンラインセミナー(4月27日)で、開店している店舗は「毎日が大晦日」のような賑わいで、普段は書店に来ないお客さんが来ている。そういうお客さんにとっては既刊本も新刊という現場感あふれるお話をされており、そうしたなかで版元は既刊の訴求に対して何らかの取り組みを行っているのか、というご指摘もありました。
それでもベストセラーの攻防は続いていた
では、この間に新刊書店の動きがまったく止まっていたかというと、そういう訳ではありません。日販の3月、4月、5月のベストセラーの動きを見てみましょう。
『鬼滅の刃』の存在感は圧倒的で、これがなければこの期間の書店の売上げはもっと厳しい数字になっていただろうと思います。3月7日に日本テレビ「世界一受けたい授業」で紹介された『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は3月のベストセラーで『鬼滅の刃』の後につけていますし、4月7日に発表された本屋大賞の受賞作『流浪の月』が堂々の1位に。5月には巣ごもり消費で入手が困難になるほどの人気となった「あつまれ どうぶつの森」の攻略本が第1位。5月22日にNHK「あさイチ」で紹介された『FACTFULNESS』は7位に急浮上。都市部の大型店の閉店が多い事からビジネス書系・人文書系は不利な時期と思いますが、『FACTFULNESS』は別ジャンルの本になったというか、新たな読者層を獲得したようです。
ランキングには表れていませんが、小中学校の休校要請を受けて日販のWEBサイト「ほんのひきだし」が3月3日調べで「新型コロナの影響で小学生向けドリルが売上急増、30倍以上に」という記事を出し、週間ランキングで
第16位 『くもんの小学1年の総復習ドリル 改訂第3版』
第18位 『くもんの小学3年の総復習ドリル 改訂第3版』
第19位 『学研の総復習ドリル 小学1年生 〔2015年〕新版』
第20位 『学研の総復習ドリル 小学3年生 〔2015年〕新版』
となったとしている点も見逃せません。
多少、入れ替りの少なさやジャンルの片よりは感じられるものの、「本は世相を映す鏡」である面は発揮されていたのではないかと思います。
3月~4月にTwitterフォロワーを増やしたアカウントはどこか?
さて、前置きが長くなってしまいました。
では、この間にフォロワーを増やした書籍系アカウントはどれでしょうか? まずは増加数上位50アカウントを一挙公開いたします。ドン!
この表をもとに、最初に3つのポイントを挙げておきましょう。
1)「KADOKAWAの電子書籍」はフォロワーしてお得感たっぷり
まずは、第1位「KADOKAWAの電子書籍」さん、おめでとうございます。3カ月間で15,924フォロワー増。フォロワー増加率9.2%です。書籍系アカウント2位は変わらないのものの、1位の「電撃文庫」との差を詰めています。
ラノベ系コンテンツが多いのでビジュアル的にもTwitterユーザーとの親和性が高く訴求力があります。また、キャンペーン情報も豊富で、フォロワーしておくと得する実利性もあります。
5月1日(金)の投稿本数は16本。午前9時13分から午後10時15分までと、旺盛な投稿ぶりにあたまが下がります。このうち、電子書籍50%OFFもある「カドカワ祭ゴールデン2020」、「宮部みゆき短編小説を期間限定で特別配信」、フォロー&RTでAmazonギフト券がその場で当たる「映画『泣きたい私は猫をかぶる』6/18配信記念」キャンペーン、全作品30%~最大50%OFF「eロマンス新書 春の恋愛本・実用書フェア」と、お得情報も満載なので、一度獲得したフォロワーの離脱も少なそうに思えます。
StayHomeで楽しいGW、すごしましょう😺 https://t.co/bsMDwKxMtg
— KADOKAWAの電子書籍🎁キャンペーン実施中✨ (@KADOKAWA_denshi) May 1, 2020
こうした投稿にも40いいねがつくなど、フォロワーがアクティブですね。
2)フォロワーを倍以上に伸ばした「ディスカヴァー・トゥエンティワン」の判断力
次にフォロワーを伸ばしたのは、「ディスカヴァー・トゥエンティワン」でした。ここは、すごいです! フォロワー増加率が50.7%! 短期間でフォロワー数が倍以上になりました。
5月1日の投稿をチェックすると、投稿8本に、リツイート13となっています。旺盛ですね。
こんな投稿みかけると、いじましい気持ちになります。
実は中の人には予備の中の人がおり、もしも私が病気になったりした時には「病気なう🥺」とかツイートしなくていいようになってます‼️👏笑
— ディスカヴァー@全社員在宅勤務中 (@discover21) May 12, 2020
その人とは…
Gackt似(と社員紹介冊子に書いてあった)のWebマーケター、名前はTAKASHI(@takashi_1008)‼️
是非フォローしてみて下さい〜✨#ディスカヴァー
フォロワーとのコミュニケーションも活発で、中の人の話題も多いです。
🥺大募集‼️🥺#書店員さんまで届け #拡散希望RT
— ディスカヴァー@全社員在宅勤務中 (@discover21) April 17, 2020
読者の方より頂いたこのリプを受け止めこの度
『書店員さんが自作POPと共に好きな本を紹介するnoteシリーズ』
をGWに実現したいと思います‼️😎
弊本の必要ゼロ💜
都市も地方も関係なし‼️
我こそ本好き書店員代表だ😎という方‼️是非ご連絡下さい‼️ pic.twitter.com/xBM4lhZ2wc
という投稿が、4月17日のツイートが6月2日の発表に結びついていたりします。
🧡💙大発表💜💚
— ディスカヴァー@全社員在宅勤務中 (@discover21) June 2, 2020
✨✨『#バイヤーズセレクトBOX』を販売します‼️😎🙌✨✨
本屋さんに行きにくい今…
全国8店舗の書店員さんが選んだ「今にぴったりな3冊の本」を「紹介文+限定カード」でお届けします😍📖🚚💨
詳しくは👇https://t.co/Kc10Vrz9qv
是非ご覧下さい‼️😆🙌✨#ディスカヴァー
電子書籍の無料公開も「著者の方々からの提案」で実現したそうです。こうしたコミュニケーション能力の高さがSNSならではですね。
こんな時だからこそ、皆様に読んでほしい‼️と著者の方々からご提案して頂き無料公開が実現しました‼️🥺✨💚
— ディスカヴァー@全社員在宅勤務中 (@discover21) May 1, 2020
世の中が変わった今、我々も「本で変わる」の力で良い方向に社会を変える力を得なければなりませんね😎#ディスカヴァー も変革のお力になります‼️😆👍#無料公開 https://t.co/HupQxcQIwA
Amazonでディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍を検索すると、4月が4冊、5月が2冊でした。点数を絞っているからこそ、製作段階からTwitterで情報を公開し、繰り返し紹介するための様々な視点を探し出し、フォロワーを巻き込んで盛り上げて行く手法が有効だろうと思います。
ディスカヴァー・トゥエンティワンといえは、出版社のなかでいち早く在宅勤務を取り入れただけでなく、そのことをニュースにして、2月23日(日)夜のNHK「ニュース7」でオフィスの模様などが紹介されたことも印象的でした。
Twitterのアカウント名も「ディスカヴァー@全社員在宅勤務中」となっていて、投稿内容にもコロナと社会の関わりを意識したものがあったり。
ここで思い出すのは、マグロの養食で有名な近畿大学です。5月26日のAgenda note 2020 オンラインセミナーでの、近畿大学経営戦略本部長・世耕石弘さんと、他のパネリストの方の議論が思い出されます。2月26日に様々なメディアが近大の卒入学式中止を報じた件が話題になりました。後から見れば、多くの大学が卒業式や入学式を取りやめていて特別変わった取り組みをした訳ではありません。なぜ近畿大学だけがニュースになるのか。
それは、同じ事でも最初に発表したところがニュースになるから。この件では、ニュースで韓国の流れを見て、いち早く中止を決定したと話されていました。
また、この件に限らず、実施することを決めたら、詳細を詰める前に、とにかくリリースを出すという話も。トップが合意形成したら、後からひっくり返らない、ひっくり返らなくても困らない合意形成が出来るのは素晴らしいですね。
つまり、中止を決めたかどうかというコンテンツの内容より、意志決定の早さが競争力の源泉になっているということです。ひょっとしたら、卒業式の中止を検討し始めた大学は他にもあったかも知れません。しかし、細部を詰めてからでないと発表出来ない大学は近畿大学に先を越されてしまいますし、そのような発表が大学のブランディングに貢献するという意識のない大学は、そもそもメディア向けのリリースなど思いつくこともないまま終わるでしょう。
同じように、多くの出版社が新型コロナウイルスへの対応を考える中で、読者や書店さんのことが頭の大部分を占めていたと思うのですが、ディスカヴァー・トゥエンティワンは2月17日(月)に在宅勤務のリリースを出し、23日(日)にはNHKニュースで全国的に紹介されている訳です。
ディスカヴァー・トゥエンティワンのTwitterフォロワーがなぜ急に2倍以上に増えたのか、「これだけ」という簡単な理由は見つかりませんが、こうした機敏な意志決定の姿勢が、その背景にあることは重要だと思います。
折しも、ディスカヴァー・トゥエンティワンは3月24日に臨時株主総会と取締役会を開き、COO(最高執行責任者)デジタルコマースカンパニー社長の谷口奈緒美さんが取締役に新任し、社長執行役員兼COOに就任に就任しました。4月28日にはTwitterを開設、5月28日にはnoteを開設して、社長自ら情報発信を行っています。若い社長のもと、さらなる飛躍が注目されます。
3)ダントツで伸びているKADOKAWA系アカウント
3つめのポイントは、KADOKAWA系アカウントの伸びが圧倒的ということです。先にあげたフォロワー数を伸ばしたアカウント50のうち14がKADOKAWA系です。30アカウントを、まとめて見てみましょうか。
こうしてみると、KADOKAWA系だからといって、すべてが急速にフォロワーを伸ばしている訳ではないことが分かります。
第1位の「KADOKAWAの電子書籍」については、すでに述べました。第2位の「電撃文庫」は投稿数が多くて5月1日の投稿まで遡れなかったので、6月1日をチェックしてみます。13の投稿と10リツイート。多くは発売情報なのですが、ファンのエンゲージメントも高いです。たとえばこの投稿は、340リツイートで1,246のいいねがついています。
【6月10日発売電撃文庫】シリーズ最新刊! 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない(14) あやせif 下』『俺の妹』シリーズ人気の新垣あやせifルート、堂々完結!https://t.co/pZJYU81S9p
— 電撃文庫 (@bunko_dengeki) May 31, 2020
☆電子書籍も同日配信☆https://t.co/6xel1168Sb pic.twitter.com/OIR59gjiJG
KADOKAWA系フォロワー数増加数第3位は「カドカワストア」。書籍の販売も行っているサイトなのでリストに入っていますが、投稿内容のほとんどはグッズ販売です。5月1日のタイムラインをチェックすると、27投稿6リツイート。翌日からエアコミケという話題も投稿も相次ぎましたが、やはり発売情報にユーザーの反応があるようです。この投稿が6月14日段階で162リツイート、569いいね。
❤️お知らせ❤️『#この素晴らしい世界に祝福を!』完結記念グッズ
— カドカワストア (@kadokawastore) May 1, 2020
好評により完売となっておりました完結記念商品ですが、
一部商品を除き【5月11日(月)正午】より販売を開始いたします✨#このすばhttps://t.co/BsHyEz9ngA
こちらは、138リツイートで、689いいね。
‼️5月2日(土)10時より販売開始‼️
— カドカワストア (@kadokawastore) May 1, 2020
【#C98】#Reゼロから始める異世界生活 取り扱い商品✨
レムにゃんこ🐱のかわいいフルグラTに豪豪華クリエイター陣による「ここでしか見られない」公式イラスト集など全7商品です💙#StayHome #幻のC98 #エアコミケ#rezero
詳細はこちら→https://t.co/369VPW9DO1 pic.twitter.com/sYYoTD9fHN
第4位は「MF文庫J編集部」。
毎月25日発売ということで、5月25日をチェックしてみると、13投稿と47リツイート。リツイートは、シリーズの単独アカウントや、作家さん、イラストレーターさん、書店さんなど内容は様々。
「『聖剣学院の魔剣使い』公式」1.8万フォロワー、「三河ごーすと@「いもウザ」「自称Fランク」」1.7万フォロワーなど、シリーズのアカウントも大きく育っていますね。
5月25日のアカウントからの投稿だと、以下が113リツイート、263いいねがついています。
【投票企画】㊗️2周年 MFたぺJ復刻祭開催!
— MF文庫J編集部@毎月25日発売! (@MF_bunkoJ) May 25, 2020
MF文庫Jの人気作品のイラストを使用した50種以上のタペストリーの中から、投票で上位2位を復刻販売✨
キミのお気に入りの1枚を選ぼう!
さらに、#MFたぺJ を付けて復刻への期待をつぶやくと抽選で2名様にプレゼントのWチャンスも😉https://t.co/FA2X4OTY5C pic.twitter.com/df9OyenJ0K
一方で、これだけコロナで電子書籍が注目されているのに、「電子書籍 BOOK☆WALKER【公式】」が、わずかとはいえフォロワーを減らしているのは意外でした。
KADOKAWA系アカウントといっても全てが同じように伸びているわけではないのですが、おそらくフォロワー増加数上位のアカウントはフォロワーが伸びれば売上げにも好影響があると判断して、有償でフォロワーを獲得するプロモアカウントの費用なども投下しているのではないかと思います。そうした点は、出版ビジネスをプラットフォームの視点から思考するKADOKAWAさんらしいなと思います。
(各社のアカウントがプロモアカウントにどれくらいの予算を割いているのかは外から分からないので、たとえフォロワーの伸びがプロモアカウントによるものであったとしても「プロモアカウントに多額の費用を突っ込むほど期待している会社はどんな運用をしているか」、という視点で見ていただけばいいのではと思っています)
私は、書籍系アカウントが必ずしも何10万フォロワーも獲得する必要があるとも思っていませんが(シリーズ物や単一ブランドものなど除き)、とはいえ、SNSからのリターンを運用担当者に求めるなら、せめてフォロワー1万くらいまではプロモアカウントの費用を掛けてあげても良いのではないかと思っています。出版社のTwitterアカウントが物珍しくて、地道にコンテンツを投稿していれば遠からず数万のフォロワーを獲得出来たのは昔の話です。
今は、書籍以外にも様々なコンテンツの情報がネット上に存在しています。そこに混じって、書籍のコンテンツも認識してもらわなければならない時代。「いいものだから、誰かが気づいてくれる」はめったに通用しません。
日々投稿するSNS投稿者がまったく反応を得られなくて心くじけるコスト、アカウントが成長するまでの長い期間に失う認知のロスとも考慮に入れて、運用方針を考えるべきではないでしょうか。
「お金をかけずに、売る方法を考えろ」と、頭ごなしに言うだけで何とかなる時代は終わりました。
出版業界は、とかくコンテンツの魅力に頼りがちです。確かに、コンテンツの魅力、作家や読者への思いは活力の源泉ですが、それと同時に「どう伝えるか」を世の中の有り様から逆算して考えることが不可欠です。
ちょっと舞台を変えて、スポーツのことを考えてみましょう。「自分たちらしい試合をすればいい」と勝負に臨んだ史上最強チームが残念な敗北を喫した顛末を何度か目にしたことはないでしょうか? 同じ事は、スタジアムの中だけではなく、出版業界にも起きていることではありませんか?
おっと、ポテトチップスの油のせいで、キーボードに置いた指が思わぬすべり方をしたようです。話の先を急ぎましょう。
KADOKAWA系を除いたフォロワー増加数ランキングは?
KADOKAWA系コンテンツの存在が圧倒的すぎて闘う意欲を無くしそうなので、あえてKADOKAWA系アカウントを除外したランキングを作ってみました。
「ガガガ文庫」は小学館が2007年に創刊したラノベ系文庫レーベル。5月1日の投稿は以下の1つ。ほかに6リツイートくらい。必ずしも多いわけではありません。
5月19日20時から放送を予定していた第106回5月刊ガガガチャンネルですが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、放送を延期させて頂くこととなりました。
— ガガガ文庫 (@gagaga_bunko) April 30, 2020
次回放送の日程が決まり次第、ガガガWIREおよびガガガ文庫公式Twitterアカウントにてお知らせ致します。 pic.twitter.com/87iK6n2ds5
リツイートキャンペーンも行っていますが、リツイート数は1000に達していないので、これだけで5000を超えるフォロワーを獲得したとは考えにくいところ。
『夏へのトンネル、さよならの出口』につづく、時間をめぐる新たな物語。
— ガガガ文庫 (@gagaga_bunko) April 24, 2020
『きのうの春で、君を待つ』
その発売を記念してRTキャンペーンを行います❗️
ハッシュタグ「#きの春」を付けて、このツイートをRT。抽選で21名の方に、激レアな「きの春」グッズをプレゼント❗️
〆切は5月31日まで。 pic.twitter.com/pBxTEuFv80
4月上旬より前のツイートがたどれないのですが、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。アンソロジー』が大きな要因のひとつだった可能性はあります。何しろ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」公式アカウントが30.2万フォロワーも持っているのです。
今週17日はガガガ文庫の発売日!
— ガガガ文庫 (@gagaga_bunko) April 15, 2020
今夜は皆さんお待ちかねの『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。アンソロジー』結衣side&オールスターズの特典情報をご紹介です! pic.twitter.com/7EcxGibMY0
SBクリエイティビティのラノ文庫ベレーベル「GA文庫公式」もこの期間に4000フォロワー以上を獲得していて、ラノベ系レーベルのアカウントが強かった印象です。ひょっとしたら、多くの学生が学校に登校出来なくなって時間を持てあましたことと関係があるのかも知れませんね。
GA文庫では、この投稿がコロナ自粛期間らしさを思わせて印象的でした。
【GA文庫ラジオ配信中】
— GA文庫公式 (@GA_bunko) May 15, 2020
本日のテーマは、第11回デビュー作家&第12回受賞者へのQ&Aです。#GAラジオ #GA文庫 https://t.co/dbqDfIcGi7
新聞書評の信頼感
次に、朝日新聞が運営する「好書好日」がランクインしてきたのは、嬉しい誤算でした。Twitterアカウントは2010年から運用していることになっていますが、2018年の6月に「ブック・アサヒ・コム」からリニューアルしています。
と思ったら、13日にリニューアル3周年記念日を迎えたばかりではないですか。おめでとうございます。
「好書好日」はオープン3年目を迎え、より楽しんでいただけるサイトを目指し、アンケートを実施します!
— 好書好日(こうしょこうじつ) (@BOOK_asahi_com) June 13, 2020
ご回答くださった方から抽選で20名様に千円分の図書カードをプレゼントさせて頂きます。
ぜひ、みなさまのご意見をお聞かせください!
アンケートはこちらから ↓ !https://t.co/8OUrGqdoxt
サイトでは過去の書評記事も掘り起こして配信されており、コロナ自粛で過去コンテンツが再注目される流れともよいシンクロが起きている気がしました。
5月1日の投稿までは溯れなかったのですが、朝日新聞読書面の書評が多数掲載されるのは土曜日なので5月8日(土)の投稿を見てみましょう。13の投稿と11のリツイート。13の投稿のうち4つは他アカウントの投稿へのリアクションです。新聞社のアカウントだけど、一般の方も含めて結構絡んでいて、親しみが湧きます。新聞書評の載らない日はどうかというと、翌日曜日は5投稿、8リツイート。その他の日もリツイート多めです。
朝日新聞というブランド力、信頼性の高い第三者の評価、楽しい雰囲気づくり、といった要素がうまく噛み合ったように思えます。もともと、6万を超えるフォロワーを持っているアカウントでしたが、コロナ期間の3カ月で7万台にまで成長しました。
なぜ、新聞社が書評コンテンツのSNSに注力しているのか。朝日新聞のブランド育成にも貢献しているでしょうし、サイトにはアフィリエイトタグも設定されているので、これほどの規模になればある程度の収入も期待出来るのではないかと思います。
出版社の枠を超えた取り組みでフォロワー増
ここまで小説といってもラノベ系小説のアカウントが多かったのですが、ここで一般小説を紹介している出版社アカウントの登場です。
文藝春秋の書籍系Twitterアカウントは多数存在していて、フォロワー数が多い順で言えば「本の話@文藝春秋BOOKS」や「文藝春秋 書籍営業部」の方が上位に来ますが、最もフォロワーを伸ばしたのは「文藝春秋プロモーション部」でした。
【拡散希望】
— 文藝春秋プロモーション部 (@bunshun_senden) March 6, 2020
文藝春秋、小中学生向けに電子書籍30タイトル以上を無料配信
世界的な名作『赤毛のアン』や、阿部智里さんの「八咫烏シリーズ」合本、中川翔子さんの『「死ぬんじゃねーぞ!!」いじめられている君はゼッタイ悪くない』などあります。小中学生や保護者の方に!
https://t.co/gZ2afde473
GW中に弊社の文芸編集者たちが準備していた企画がいよいよスタートします。
— 文藝春秋プロモーション部 (@bunshun_senden) May 14, 2020
17日間連続更新。
まずは本日正午に伊坂幸太郎さん『死神の精度』より「死神の精度」を公開!
本で元気に! #文春文庫 人気シリーズ17作品を1話無料公開します。
本の話 https://t.co/EHH0ZORJfI#あしたを読む #本で元気に
電子書籍無料配信や文春文庫の無料配信も話題になりましたが、フォロワー増の主たる原動力になったのは、Twitterハッシュタグ #こんな時だからおすすめしたい本 を設定し、4月1日から5月31日まで毎日何かしらコロナ状況下に関連する既刊本を掘り起こして紹介し続けただけでなく、他社のアカウントにも参加を呼びかけたことでしょう。
一社だけでは出来ることに限りがありますが、「ポプラ社」、「福音館書店」、「クレヨンハウスの本」、「講談社青い鳥文庫」、「旺文社デジタル」といった児童書や学参に強いアカウント、「集英社文庫」、「講談社文庫」、「講談社 文芸第二出版部」、「筑摩書房」といった文芸に強いアカウント、さらに「朝日新聞出版 お知らせ」、「光文社 宣伝部」、「扶桑社 宣伝・PR」、「PHP研究所 広報」、「青春出版社」、「地図とダイドブックの昭文社グループ」、「誠文堂新光社」といったアカウントが参加することで、更新頻度があがり、コンテンツの幅も広がりました。
その結果、TBS「王様のブランチ」で4月25日と5月2日の2週にわたってハッシュタグの存在とともに各社の本が紹介され、5月9日の日本経済新聞や共同通信の配信記事でも紹介されました。日販「ほんのひきだし」でも記事掲載と、参加した各社にメリットがありました。
Togetterまとめ、「出版社公式アカ50以上が参戦! 絵本、小説からレシピ、ビジネス書まで650冊以上! #こんな時だからおすすめしたい本 」のViewも1万近くまで伸びています。
期間中に4000フォロワーを増やした「文藝春秋プロモーション部」は、このハッシュタグでの連続投稿が一段落した6月1日から2週間後の6月14日までにさらに1000フォロワーを積み増しています。
しかし、もしこのハッシュタグの取り組みが無かったとしたら、多くの書店が営業を取りやめ、読者も書店に足を伸ばしにくい、物流的にも新刊書籍が届きにくい時期に、ここまでフォロワーを増やすことは出来なかったのではないでしょうか。
自社アカウントのRTに徹する広報アカウントの存在価値とは?
以上がKADOKAWA系を含め、4000フォロワー以上を獲得した上位5アカウントの状況でした。では、それ以外のアカウントで、目に付くところを駆け足で見て行きましょう。
「集英社」は、社内各部署のアカウントのリツイート専用という珍しい立ち位置で、独自の投稿はありません。ポータル的なSNSアカウント。書籍系の投稿もありますけど、雑誌コンテンツが目立つのが伸びの原因でしょうか。ひょっとしたら、会社のブランディングという目的でプロモアカウント費用が投じられているのかも知れませんが。一般ユーザーに取ってコンテンツが集英社のものであるかは関係ないのでは、と考えるか、一定の方向性とクオリティーが担保されていればユーザーにはメリットがあると考えるのか、興味深いアカウントです。
同じ一ツ橋グループの「小学館宣伝部」も似たような性格ですが、ちょっと書籍寄りな印象です。
「青春出版社」は、中の人がランチ情報や社内の様子まで投稿する奮闘ぶりに好感が持てるアカウント。この時期に、『あいうえおパンダ』という写真集が出て、タイムラインにかわいいパンダの写真がてんこ盛りなのがうらやましい。というか、ずるい(笑)。
こんな企画が実施されていて54,89リツイート、1,136いいねがついています。予算1万円で、かなりのフォロワー獲得につながっていそうですね。キャンペーンは5月8日で終了。こうした企画は、当落確定後のフォロワーの減りが気になりますが、6月1日から14日の間だと100人程度の減で済んでいるようです。
\巣ごもり応援!フォロー&RT/
— 青春出版社 (@Seishun_pub) April 27, 2020
抽選で10名様に【QUOカード1000円分】をプレゼント🎁
▼応募方法
①@Seisun_pubをフォロー
②この投稿をRT
【締め切り:2020/5/8(金) 23:59】
お家ライフをもっと楽しみませんか?ぜひご参加ください♪#家で過ごそう #プレゼント企画
「本屋大賞」は、これだけコロナ関連のニュースが洪水のようのあふれているなか、きっちり4月のベストセラー1位と獲得するほど影響力のある賞のアカウント。投稿自体は少なめです。
昨年7月14日の調査から6,052フォロワーを獲得していますが、3月~5月のフォロワー増が3,350であるところから、本屋大賞発表の時期に大きく伸びるアカウントと言えそうです。
「一迅社の宣伝課です。」は書籍の情報というより、アニメのオンエア情報が多めです。
4月に開設、あっという間にフォロワー6,000超えの急成長アカウント
「講談社文庫」は、書店アカウントと作家アカウントのリツイートに積極的な印象。3,166フォロワーの獲得も立派ですが、講談社の注目アカウントといえば、こちら。
「tree」は、5月1日から始まった、著名作家が「2020年4月1日以降の日本を舞台」に書き下ろした作品のリレー連載企画「Day to Day」(リリース)の母体となったサイトです。Twitterアカウントは2020年4月に立ちあがったばかりで、6月14日現在6,459フォロワーという急成長ぶり。
不安な時代に文学は何が出来るのかという問いに対して、著名作家を多数動員してひとつの解をしめしたことでニュース的に注目を集めました。
シリーズ物や単一ブランドのアカウントをどう扱うか問題
「かいけつゾロリ ポプラ社公式」のような単一ブランドのアカウントを入れるなら、「小野不由美「十二国記」/新潮社公式」(97,442)や阿部智里さんの「八咫烏の壺」(10,776)はどうなんだとか、「【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル」(197,417)はどうなんだとか、色んな意見がありそうですね。ドラえもんだと「「100年ドラえもん」公式」も9600人ほどのフォロワーを獲得していたり。
また、「NARUTO・BORUTO【原作公式】」26万6952とか、「とあるプロジェクト公式」が22万8062とか。
これはこれで別立てのリスト作るとおもしろそうだけど、どうやって集めたらいいものかが難しいですねえ。
「岩波書店」は、この不確実な時代に古典や揺るがない知性が求められる雰囲気とブランドイメージの信頼性がよくマッチしていたのではないでしょうか。
5月1日は8投稿、1リツイートと本数も多めです。
別アカウントですが、こちらの投稿も気に掛かりました。
(岩波新書のフォロワー数は6月15日時点で27,778。3月1日の数字が拾えていなかったので、これによる伸びが把握出来ていないのは残念ですが、今後はチェックしていきたいと思います)
岩波新書とジュニア新書、児童書の編集部、営業部の有志で、中高生向けと小学生向けの #芋づる式読書MAP を作ってみた!
— 岩波新書編集部 (@Iwanami_Shinsho) March 23, 2020
一斉休校からの自粛疲れ、でも遊びにはいけない……そんな退屈している子どもたちに届いてほしい!
ぜひ皆さんも子どもたちと一緒に自分のMAPを作ってアップしてください~。 pic.twitter.com/b1qqakJ78D
本のプレゼントで6700フォロワー増
こちらは記事の公開後にいただいた情報ですが、「世界文化社 PR」が、レシピ本のプレゼントキャンペーンを行って、フォロワー数が3100から9800と、6700人も増えたそうです。
4種類の本が各3冊と、お金はほとんどかかっていません。そういう意味でも賢い施策。4つのツイートがいずれも2000RT以上です。生活者のニーズにあった施策がいかに大切かということが分かります。
/
— 世界文化社 PR (@sebunmedia) April 20, 2020
フォロー&RTで本が当たる!
「楽しいおうち時間プレゼントキャンペーン」
\
テーマ「毎日のごはん」第4冊目!
『子どもと食べたい! 重ねて煮るだけおいしいおかず』を3名様に!
▼応募方法
1⃣@sebunmediaをフォロー
2⃣この投稿をRT
締切:4/27(月)
▼当選発表
DM#おうち時間 #おうち読書 pic.twitter.com/HFwlIlImtr
フォロワー数順、上位100アカウントは?
では、このような攻防の末、フォロワー数によるアカウントの順位はどうなったのでしょうか?
(2020年6月のフォロワー数は基本的に6月1日の数値を元にしていますが、イタリック体のものは6月15日の数字です。世界文化社PRは6月21日。ゾロリは除外しました)
昨年7月から比べてフォロワー数を増やしているアカウントの上位は
・KADOKAWAの電子書籍
・電撃文庫
・かいけつゾロリ ポプラ社公式
・富士見ファンタジア文庫公式
・ディスカヴァー・トゥエンティワン
の順となっています。
なぜ他社の分析が必要か?
さて、ここまで新型コロナウイルスの影響下でフォロワー数を増やしたアカウントの状況を見てきましたが、上位だけに絞ってみても、各アカウントの置かれた状況は様々であることが分かりました。自社に、自分の仕事に、そのままそっくりは活かせないかも知れません。では、なぜ知っておくことが必要なのでしょうか?
日本の著名なマーケターである音部大輔さんが、「ad:tech University 特別配信「戦略の基本」」というセミナーで印象深い事を言っていらっしゃいました。優秀な人とは、「同じ時間・労力でも、得られる経験値が多い」人。そうなるためには「視点を多く持てば、効率をあげられる」。
(音部さんの『なぜ「戦略」で差がつくのか。』、『マーケティングプロフェッショナルの視点』は、どちらも大事な考え方をロジカルかつ分かりやすく論じてあっておすすめです)
こうした分析は、すぐには役に立たないのかも知れない。Twitterの担当者でなければ、なおさらです。しかし、こうした事例をサンプルに、ユーザーの行動、自分の立ち位置、世の中の流れを頭のなかでシミュレーションしておくことが、まったく違う局面で視点を増やし、選択肢を増やし、経験値をあげてくれるのです。
何かの機会に、お役立ていただければ幸いです。